令和3年度の取組み
◆学校支援コーディネーター - 地域・保護者の方々と学校をつなぐお仕事を
してくださっています。
◆安全見守り隊活動 - 毎朝、児童が登校班で登校する際に、登校路で児童を
見守っていただいています。
◆学生サポーター - 週1回、本校出身の大学生が先生方のお手伝いとともに
子どもたちへのサポートを行ってくれています。
◆平和学習週間 - 2学期が始まって、8月26日から8月31日までの間を
「平和学習週間」として、学校全体で「戦争や平和」
について考える取組みを行う中で、元校長の佐久先生
や元教頭の小川先生にもご協力をいただいて、学習
しました。活動の様子はコチラ
◆ボッチャ体験 - 【R3.10.7】一般社団法人 愛♡ボッチャ協会の
みなさんに本校にお越しいただき、4年生が東京パラリン
ピック大会でも話題になったボッチャ体験を行いました。
◆体育支援員 - 緊急事態宣言下を避けながら、今年度本校に体育の時間
に「体育支援員」として高木さん(本校出身)が週に1回
低学年・中学年を中心に指導にかかわっていただいています。
◆書道教室 - 【R3.9.24、10.1】近隣の学校で書道を教えてくださって
いる新貝(しんかい)先生にお越しいただき、3年生から
6年生までが楽しい書道体験を行いました。
◆わくわくイベント - 【R3.10.13】夢ラボの佐久先生、平野先生にお越しいただき
「豊能町放課後わくわく教室事業」のイベント行事として
「葉っぱで葉書き」づくりを行いました。
◆人権教室 - 【R3.10.26】人権擁護委員の富永さん、米田さんにお越しいた
だき、1・2年生を対象に「人権教室」を行いました。
◆お米の籾取り - 【R3.10.26】お米サポーター4名の方々にお越しいただき、
5年生と一緒に「籾取り」の作業を行いました。
◆SDGsの学習 - 【R3.11.2】大阪府の事業に参加し、SDGsの学習とダンス
を5・6年生が楽しく学びました。
