5/1  今日から5月です。今日は廊下の掲示物等を紹介します!

 早いもので今日から5月です。

 今朝も素晴らしい天気になりました。すがすがしい空気、そして青空が広がりました。季節も春本番の過ごしやすい時期になりました。ゴールデンウィーク中ということもあり、あと2日がんばればまた連休が待っているということで、登校して来る生徒たちの表情も、明るくゆとりがあるように感じます。

 さて、中学校は今年度も光風台小学校と一緒に生活をしていますが、中学生が主に活動するC棟の校舎にも様々な掲示物があります。1年生や2年生の階の廊下には、学年目標が張られています。生徒たちは毎日それを目にして、目標を意識して生活をしていることでしょう。また1年生の階には自己紹介のシートが廊下の壁に張られ、違う小学校から集まってきた仲間のことを深く知ることができる工夫がされています。3年生の階には「進級おめでとう」の飾りつけの横に、早くも進路関係のポスターやビラが貼られています。これからその枚数も増えていくことでしょう。生徒たちも3年生になったという実感が湧くとともに、進路実現に向けて頑張らねばという気持ちを少しずつ高めていることだと思います。

 

4/24   昨日(23日)、避難訓練を行いました!

 先週くらいから暖かい日が続くようになりました。天気予報でも日中の最高気温が20度以上という日が続くようになりました。春本番というか、少し暑いくらいです。

 さて、昨日(23日)、中学校は避難訓練を行いました。当初は小学校と合同で実施する予定でしたが、天候が思わしくなく、雨天となれば小学校は25日(金)に延期を決めておられたので、昨日は中学校だけでの実施となりました。

 今回の避難訓練は火災を想定しての訓練でした。秋にも避難訓練を予定していますが、その時は地震を想定しての訓練を予定しています。

 昨日の訓練の様子ですが、生徒たちの避難の様子を見ていると、概ねスムーズに避難できていたと思います。グラウンドではなく体育館への避難、そして集合ということでしたが、私語をする生徒もなく、真剣に訓練に臨んでくれていて安心しました。

 避難後に生徒たちに話した中でも触れたのですが、今年になって、アメリカで大きな山火事があり、そして日本でも大きな山火事が相次ぎました。びっくりしたのは、入学式のあった日には、箕面の森町の山林でも山火事が発生しました。幸い、早めに火は鎮圧されましたし、大きな被害は聞いていませんが、東ときわ台に住んでいる方々は、気が気ではなかったと思います。

 学校では学習活動や行事、部活動など、様々な活動を行います。どの活動も大切で有意義なものであってほしいと思いますが、一番大事なことは、生徒たちが安全に暮らせることです。「命を大切に」「自分の命は自分で守る」という意識を、この訓練を通じて強くしてくれたと思います。

 
 

4/22  今朝は朝から暑いくらいの陽気となりました!

 今日は朝から天気も良く、暖かいというよりは熱く感じるくらいでした。そのせいもあってか、今日は裏門に立って生徒たちを迎えたのですが、まず早めに登校して来る小学生に半袖の子どもたちが目立ちました。そして、その後中学生も多く登校してきましたが、セーラー服やブレザーを着ている生徒は、顔を赤くして裏門への長い階段を上がってきていました。みな額には汗をかいていました。まだ4月というのに、これからの暑さが気になる朝となりました。

 グラウンドや体育館では、この暑さに負けず、多くの生徒たちが朝練に励んでいました。新1年生も部活動に加わり、ますます活気が出てきました!

 
 

4/17   3年生が全国学力学習等状況調査に臨みました!

 今日は朝から素晴らしい天気になりました。日中も気温がぐんぐん上がりそうな予感です。

 さて、今日は全国学力学習等状況調査の実施日となりました。朝の1時間目から3年生は国語と数学の試験に臨みました。この調査は全国一斉に行うもので、小学校6年生も対象となっており、お隣の校舎では光風台小学校の6年生も試験を受けました。

 今年度は、国語と数学の試験に加えて理科の試験もあるのですが、初の試みとしてオンライン方式で実施することになっており、本校では昨日(16日)にその理科のオンラインでの試験を実施しました。初めての方式でしたので心配しましたが、生徒たちも先生の指示をよく聞いて、無事に試験を実施することができました。今後は国語や数学の試験もオンライン方式になっていくのではないでしょうか。

 今日も3年生は真剣に試験に取り組んでいました。廊下から頑張っている様子を見て、心の中でエールを送りました。

 
 

4/14   仮入部期間中です。各部では先輩がはりきっています!

 新学期も2週目に入りました。1年生は入学式からちょうど1週間がたちました。先週木曜日から給食も始まり、1年生にとっては、いよいよ中学校生活が本格的にスタートした感じではないでしょうか。

 先週お伝えしたように、クラブ紹介をして、現在仮入部期間中になります。各クラブとも、新入生に入ってもらおうと、仮入部で来た新入生に熱心に指導する姿や、先輩としてかっこいい姿を見せようとはりきっている様子が見えました。みんなイキイキとした表情でクラブ活動に取り組んでいます。学校がどんどん活気づいてきてうれしい毎日です!

 
 

4/10   9日にクラブ・委員会紹介を行いました!

 昨日(49日)に、クラブ・委員会紹介を行いました。特にクラブについては、生徒数の減少に伴い、どのクラブも部員数が減少しており、部員確保に向けて、たいへん気持ちのこもった紹介を行いました。どのクラブも限られた時間の中で工夫を凝らした発表で、1年生もワクワクしながら見ていました。今日から仮入部期間も始まり、新1年生にとっては、中学校に進学して最も楽しみな活動が始まりました。

 

 4/7   令和7年度の入学式を行いました!

 いよいよ令和7年度がスタートしました。本日は、第79回となる入学式を行いました。昨年度に引き続き、今年度も光風台小学校を学びの場とし、入学式も光風台小学校の体育館で行いました。来年度には新学校が開校するので、吉川中学校も今年度が最後の1年ということになります。今日の入学式は、吉川中学校最後の入学式となりました。

 今年度は61名の初々しい新入生を迎えました。新学校にもつながる標準服に身を包み、緊張や不安もあったかと思いますが、入学生点呼では、みな元気に返事をし、「中学校で頑張るぞ!」という意気込みが感じられ、うれしく思いました。

 明日は23年生もクラス発表があり、3学年そろっての始業式を行います。いよいよという感じで、ワクワクしてきます!

 それでは、本日の入学式での式辞を掲載したいと思います。

 

式 辞

 

 空気の澄んだこの豊能の地にも、春の息吹があちらこちらで感じられます。校庭や学校の周りの木々たちも緑に色づき、そして今年はまるで、新一年生の入学を待っていたかのように、ようやく桜の花も咲き始め、みなさんの入学を祝うように、これから満開を迎えようとしています。

 

 本日ここに、初々しく希望に満ちた新入生61名を迎え、ご多用にもかかわらず、ご来賓のみなさまのご臨席を賜り、そして保護者の皆様にご出席いただき、吉川中学校第79回入学式を挙行できますことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

改めて、新入生のみなさん、入学おめでとう。そして、『笑顔で会える学校』にようこそ。

今年度も学びの場を、この光風台小学校の地とします。そして新入生のみなさんを迎えた今年度が、吉川中学校最後の一年となります。本校最後の入学生のみなさんが、新学校にもつながる、その標準服に身を包み、堂々と入場する姿、そして担任の先生から名前を呼ばれ、しっかりと返事をする姿をみて、感慨もひとしおです。とても頼もしく、凛々しく、輝いて見えました。素敵な一年生を迎えることができ、うれしく思います。

 さて、本校では、生徒、教職員、そして保護者の方々や地域の方々とともにめざしたい学校の姿として、スローガンを掲げています。それは、『笑顔で会える学校』です。うれしい、楽しい、悲しい、腹立たしいなど、私たちは、日々様々な感情が沸き起こります。でも、どんな時でも、「学校に来れば」、「この吉川中学校にいたら」、自然と笑顔になれる。そんな学校にしたいのです。特に新しく中学生になったみなさんには、「自分が好き」と思えて「笑顔」でいられる中学生になってほしいと強く願っています。

 先日、みなさんのことを少しでも知っておきたくて、みなさんが巣立った3つの小学校の校長先生に電話をしました。「今度吉川中学校に入学してくる子どもたちは、どんな子どもたちですか?」と尋ねると、忙しい中ですが、丁寧に答えてくださりました。みなさんのことを思い出しながら答えてくださる校長先生方の声は、みな温かで、嬉しそうに感じました。今から答えてくださったことを話します。みなさんは、どれが自分たちのことだかわかるでしょうか。

一番目の校長先生は、「しっかり話を聞けて、思いやりがあり、気遣いのできる子どもたちです。決めたルールはしっかり守り、何事もやり遂げる力があります」と話してくださいました。2番目の校長先生は、「優しくて、素直で、心が温かかで、別れるのがとても寂しくつらかったです」と、愛情たっぷりに答えてくださいました。そして最後の校長先生は、広島への修学旅行の時の思い出を語られ、「『平和のつどい』では、『原爆の子の像』の前で誓いの言葉を述べ『ヒロシマの有る国で』を歌い、思いのこもった素晴らしいつどいとなりました。見てくださっていた観光されていた方々からたくさんの拍手をいただいたことを今でも覚えています。」と話されました。さぁ、どれが自分たちのことだかわかりましたか。

私は、電話で聞きながら、これからがとても楽しみになりました。違った色を持つ3校の子どもたちが一緒に生活するようになる中学校生活。そしてそこに、今年度は他県からも仲間を迎えました。みんなで、どんな化学変化を起こしてくれるんだろうと、今からワクワクしています。後ろにいる2、3年生とも一緒になって、たくさんの化学変化を起こし、みなさんのよさが小学校の時以上に発揮され、持っている力が開花してくれることを期待します。

 

 それでは、今日、みなさんに一番伝えたいことを、今から話します。

 それは「この吉川中学校で、自分を好きになって、『なりたい自分』をめざしてほしい」という話です。

 今年度の吉川中学校の学校目標は、「なりたい自分を育てる学校です」。これは、本校だけでなく、吉川小学校、光風台小学校、東ときわ台小学校も同じ目標です。みなさんが2年生になるときに開校する新しい学校に向けて、同じ目標で進んでいこうというものです。

 みなさんは、こんな風になりたいという、めざしたい自分の姿というものがありますか?将来の夢や希望の職業などを思い描く人もいることでしょう。また、こんな人間でありたい、こんな自分になりたいと、理想の自分の像を描いている人もいるでしょう。でも、まだ中学生になったばかりのみなさんです。あまり思い描けなかったり、なりたい自分がいろいろと変わったりすることもあるでしょう。でもいいのです。心が揺れ動き、そして大きく成長するこの中学生時期はそういうものです。

 ところで、みなさんは、自分のことが好きですか。なりたい自分を思い描くには、まず自分のことが好きだと思えることが大事です。

 中学生ともなると、自分自身について考えることが増えます。その中で、悩みも増えやすい時期です。特に起こりやすいのが、友達と自分を比べることで起こる悩みです。「あの子はかわいくていいなぁ」「あいつは運動神経抜群でいいなぁ」など、比べては友達をうらやましがり、自分を嘆く。これは中学生に限らず、大なり小なり人間ならば抱く感情だと思います。けれど、それで自信を無くしたり、自分をさげすんでいたら、それはとても残念で悲しいことです。私は願います。そうなってほしくないと。他人のよさを認めるのは素敵なことだけど、もっと自分を見てほしい。自分のよさに気づいてほしい。唯一無二の自分という存在を、もっと肯定的にとらえてほしい。そう強く願います。

 あなたにしかないよさが必ずあります。見つけましょう。気づきましょう。自分を見つめなおしたときに、短所や欠点だと思うことがすぐに頭に浮かぶ人は、考え方を少し変えてみましょう。短所と長所は紙一重。考え方、見方をちょっと変えれば、短所は長所に変わります。「落ち着きがない」とみると短所かもしれませんが、「エネルギーがある」「バイタリティーがある」とみれば、それは立派な長所です。「自分は心配性だから」。いやいや「いろんな事に気が付き、先々のことを考えることができる」とプラスにとらえ、その特徴を生活の中でいかせば素晴らしい能力になります。大人でも心配性の人に、仕事ができる人は多いです。

 みなさんと入れ替わりで、先月卒業した生徒たちは

3年間で「自分にはよいところがある」という毎学期とるアンケートの質問での肯定的な回答が、3年間で30ポイントも上がり、みんな胸を張って卒業していきました。吉川中学校は、自分に自信が持てるようになる学校です。みなさんも吉川中学校で、自分のよさをいっぱい発見して、そして自分を好きになり、自分自身を楽しんでいきましょう。そして、いつもなりたい自分を思い描き、楽しみながら進む毎日を送りましょう。

最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。これまで、いろいろなご苦労がおありだったことと思います。今日から三年間、大事なお子様をお預かりいたします。心も体も逞しく成長し、自立に向けて非常に大切な時期でもあります。

この大切な時期に、自分自身にしっかりと自信の持てる子どもたちに育てたいと思います。先ほどから話しておりますように、「なりたい自分」を育みたいと思います。そのためには、生徒を中心に据えて、保護者の皆様と教職員がしっかり連携することが何より大切だと考えております。私ども教職員一同、心を一つにして、ご期待に添えるよう努力してまいりますので、どうぞ、ご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。

 さぁ、新入生のみなさん、今日から「自分を好き」と思え、自分に自信を持てるように、たくさんのことにチャレンジです。この伝統ある吉川中学校としては最後の一年になりますが、まずはこの一年を輝かしいものにしましょう。そして次の新しい学校のページを開いていくのも、ここにいるみなさんです。いつも支えてくださる保護者の方々や地域の方々への感謝を胸に、これから頑張っていきましょう。

 

 

 以上、私の式辞といたします。

 

令和七年 四月七日

 

       豊能町立吉川中学校

            校長   遠藤 克俊