10/14   明日から中間テストです。10日(金)に生徒会の認証交代式を行いました!

 いよいよ明日からは2学期の中間テストが始まります。この間、生徒たちは体育大会もあり、学習より体育大会にエネルギーを注いだ感が強かったように思います。でも大会が終わってはや10日以上がたちました。すでに気持ちは切り替わっているでしょうが、生徒たちには、明日からのテストに向けて、全力で頑張ってほしいと思います。いつも生徒たちには話していることですが、他人と比べるのではなく、自分なりに全力で頑張ってほしいと思います。体育大会で手を抜かず全力で頑張った生徒たちですので、中間テストも手を抜かず頑張ってくれることと思います。

 そして、先週の金曜日には、認証交代式を行ったので記しておきたいと思います。今回もZoom配信により行いました。

 新しく後期の生徒会役員になった4名には認証状を手渡しました。前期、後期の生徒会役員からはあいさつがありました。前期の4名からは充実した生徒会役員としての日々であったことがうかがえるあいさつでした。そして。吉中最後の半年を、新しい生徒会役員にしっかりと思いを受け継いで頑張ってほしいというエールのようなあいさつを受けて、後期の役員からは会長が代表してあいさつしました。吉中最後の生徒会を最高の生徒会にしたいという力強い挨拶に、各クラスで画面を通じて見ていた生徒たちから大きな拍手が起こりました。後期の役員の活躍にも期待します。

 

10/9   7日(火)に前期生徒会役員と学校協議会委員並びにPTA役員の皆様との意見交流会を開催しました!

 今日は朝からいい天気に恵まれました。台風の影響もあり、時折強い風が吹きますが、さわやかな一日になりそうです。学校は、昨日から中間テスト1週間前に入りました。どの生徒も自分なりに精一杯テスト勉強に励んでほしいと願います。

 さて、今日は一昨日(10月7日)に開かれた、前期生徒会役員とPTA役員の方々、そして学校協議員会の委員の方々との意見交流会についてお伝えします。学校協議会とは、学校の取り組みについて様々なアドバイスをいただいたり、評価をいただいたりしている、日ごろたいへんお世話になっている地域の方々5名からなる組織です。

 毎年この時期に、前期の生徒会役員が、大人の方々に相談してみたいこと、質問してみたいことを投げかけ、大人の方々とディスカッションをする交流会を行っています。今年度、生徒たちから大人に投げかけられた内容は、「最高の授業とは」、「どうすれば家で集中して勉強ができるでしょうか」、「大人になるまでに見つけるべきこと」、「中学時代の勉強のモチベーションと自己愛について」というものでした。生徒会役員4人がそれぞれ聞きたいこと、話したいことを大人の方々にぶつけました。

 約1時間にわたり、大変有意義な意見交流が行われました。大人の方々からは、「私たちが中学生のころには、そんなことを考えていなかった」とか「大人の私たちも自分自身を振り返るよい機会になりました」などの感想がたたくさん聞かれ、中学生の質問に、大人のみなさんも答えるのにエネルギーを使っておられました。「たいへん有意義な会でした」とおっしゃっていただきました。

 前期生徒会役員の4人も、大人の方々に真剣にお答えいただいたので、多くの学びがあったことと思います。たいへん有意義な時間となりました。このような機会を、新学校になっても継続してつくっていければと思います。

 

10/6   3日(金曜日)は、吉川中学校最後の体育大会でした!

10月3日(金)に開催した第79回吉川中学校体育大会。歴史ある吉川中学校最後の体育大会でしたが、一言で言って、感動の体育大会になりました。

  当日は曇り空で途中少し雨の降る時間帯もありましたが、幸い暑さはましでしたので、体調を崩したり、またケガをしたりする生徒もなく、安全に大会を進めることができたのがなによりでした。だからと言って油断をしないように、放送係が「生徒のみなさんは、水分補給をしっかりしてください」のアナウンスをこまめにしてくれたのもよかったです。そのような中、グラウンドでは白熱した競技、演技が繰り広げられました。

 当日も、 ひかり幼稚園や吉川保育所の園児たち、そして光風台小学校の児童のみなさんが見学に来てくださり、かわいい声援を送ってくださったので、生徒たちもはりきって、いつも以上の力が出ていたように思います。

 感動・感激の大会でしたが、当日の講評の中でも話しましたが、私がうれしかったこと3つを簡単に記したいと思います

 一つ目は、生徒たちみんなが「全力」だったことです。

 誰一人と手を抜くことなく、どの競技も演技も全力でした。忙しい中お越しくださった町長さんも、「全力でいいですね」とほめてくださいました。

 二つ目は、生徒たちが互いに支えあい、助け合う光景がいたるところで見られたことです。競技前、演技中、声を掛け合ったり、仲間を気遣ったりする場面がたくさんありました。係りの仕事も、生徒の力ですべてうまく回していました。見ていて誇らしかったです。

 そして、最後に、一番うれしかったこと。それは生徒たちが楽しんでしたということです。「自分の殻を破って、楽しみ、弾けてほしい」と予行の時から言っていましたが、大会中に自分の殻を破るかのように思い切り自分を表現できている生徒が何人もいました。そしてどの生徒も楽しそうでした。見ていてこちらまで楽しくなり、しあわせな気分になりました。

  今回の体育大会は、生徒たちはもちろんのこと、学校全体が成長できたように思います。これからも「笑顔で会える学校」を子どもたち、そして教職員や保護者の方々、また地域の方々とともにつくっていきたいと思います。

 
 

10/2   昨日(10月1日)、体育大会予行を行いました!

 昨日(10月1日)、体育大会予行を行いました。

 朝から天気がよく、夏のような強い日差しが降り注ぐ中、2時間目の時間帯から予行を行いました。予行なので、各種目や演技の入退場や係りの動きなどを確認しながらの進行でしたので、リレーなどはかなり短縮して行ったのですが、予定していた午前中ではすべてが終わりませんでした。お天気のことで言うと、応援合戦まで午前中に行い、昼休みを挟んで残りのプログラムの整理体操と、そして閉会式の練習を午後に行ったのですが、ちょうど昼休みの時に激しい雨が降ってきました。しかし、午後の開始予定時刻には青空に変わるという、たいへん幸運な流れの中で行うことができました。今年の生徒たちは「持ってるな」と感じさせられました。

 暑い中でしたが、生徒たちは真剣に競技や演技、そして応援合戦、係りの仕事に励んでいました。予行中、うれしいことに、ひかり幼稚園の園児のみなさんや光風台小学校の児童のみなさんも見学に来てくれて、熱い声援もいただきました。生徒たちもよりハッスルしているように見えました。

 大きく体調を崩す生徒もなく、有意義な予行になりました。予行での反省を生かし、明日の本番ではさらにすばらしいパフォーマンスを発揮してくれることでしょう。

 予行の最後に生徒たちに感想を述べました。私は体育大会をはじめ合唱コンクールなど大きな行事のたびに、見に来られたお客様や保護者の方に、「うちの自慢の生徒を見てください」という思いになるという話をし、当日は今日以上にみなさんがみなさんらしく自分を表現してほしいということ、そして応援合戦などでは恥ずかしがらずに自分の殻を破ってはじけてほしいと話しました。

 明日の体育大会、生徒たちがグラウンドいっぱいに躍動する姿を想像するとワクワクします。保護者の皆様は、ぜひ明日は子どもたちの頑張る姿を見に学校にお越しください。

 
 

9/29   今週末に体育大会が迫ってきました!

 いよいよ今週末には体育大会が迫ってきました。

 今週は日に日に体育大会に向けて、学校の雰囲気も盛り上がっていくことと思われます。今朝は雨上がりの朝となりました。朝はかなり涼しくなってきたこともあって、ジャージを着て登校する生徒も増えてきました。今日は昼から体育大会の応援練習などが予定されていますが、この様子だと練習がグラウンドでできそうな感じです。週間天気予報を見ていると、大会当日の金曜日、雨は降らない予想ですし、水曜日の予行も曇りの予報ですが、なんとかできそうに思います。今週は毎日お天気が気になる1週間ですが、生徒たちの熱気で、雨雲も蹴散らせてくれることでしょう。

 今日は午後の練習の様子を見ることができないので、午前中の授業の様子を見て回りました。みんな落ち着いた雰囲気の中で、しっとりと授業を受けていました。各階の多目的室ものぞきましたが、今年度は体育大会用の横断幕や看板の作成がスムーズに進んでいるのか、部屋の中は片付いており、横断幕や看板も教室の端や掃除箱の横などに綺麗にたたんで置いてありました。余裕のない年は、体育大会直前ともなると、看板や横断幕づくりの作業をした後の片付けも、行き届かないまま翌朝を迎えることも多いのですが、今年度はそういうこともなさそうです。

 当日に向けて、この1週間、学校全体の雰囲気が盛り上がっていってくれることを期待します!

 
 

9/25  体育大会に向けて盛り上がってきました!素敵な食の掲示物も紹介します。

 今週に入り、急に秋らしくなってきました。朝晩はかなり涼しいですし、少し前までが異常な暑さだったからか、日中も暑さがかなりましになったように感じます。

 そのような中、昨日は5時間目にグラウンドで応援練習が行われました。グラウンドで行う練習はこれが2回目でしたので、各団とも1回目よりは音楽に合わせて踊る時間や全体で合わせて踊る時間なども増やしていました。暑さもだいぶましなこともあって、生徒たちの動きはとてもよかったです。本番まであと10日を切りましたが、ここまでは順調というところでしょうか。

 さて、栄養教諭の先生が、また新たな掲示物をつくって掲示してくださっています。先日は「五節句」の掲示についてお知らせしましたが、今回はその横に「夏が旬の魚」と題して、漢字で書かれた魚の名前を当てるクイズ形式で、夏においしい魚の紹介をしてくださっています。加えて、「中秋の名月」についてや、「食べものとことば」と題して、食べ物が使われていることわざなどの紹介もしてくださっています。

 廊下を歩いていると、足を止めてその掲示物を見ながら、クイズを考えている生徒を多く見かけます。生徒たちの食に関する興味関心が高まる素敵な取り組みに感激です。保護者の皆様も学校に来られた際にはぜひご覧ください。

 
 

9/22   今日は6時間目に応援練習を行いました!

 今朝はたいへんさわやかな朝でした。先週後半からようやく秋がやってきた感じになってきました。日中は9月としてはまだまだ暑い日が続きそうですが、ついこの間までの強烈な蒸し暑さはなくなってきたように思います。

 先週からジャージ登校が始まり、いよいよ「体育大会に向けて」という気運が高まってきました。早いもので体育大会があと10日ほどに迫ってきました。これからは体調管理にもいっそう気を付けてほしいと思います。朝晩の寒暖差が大きいので、風邪などひかないようにと願います。

 今日は6時間目にグラウンドで応援練習がありました。先週の1回目の応援練習の時は、熱さ指数が危険な数値に達したので、残念ながら屋内での確認程度の練習となってしまったので、今日が初のグラウンドでの練習となりました。青団、赤団、黄団ともようやくグラウンドいっぱい使っての練習ができました。隊形や移動に神経を使った練習となりましたが、これから本番が近づくにつれ、調整が進み、仕上がっていくのだなと想像するだけでワクワクしてきます。これから毎日のように練習が続いていきますが、みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 
 

9/19   後期生徒会選挙・立会演説会がありました!

 ようやく秋がやってきたという感じです。今朝は朝からさわやかな青空が広がりました。今朝のテレビの天気予報でも、予報士さんが「ようやく秋がやってきました」と言われていました。これから秋を感じさせられる日が続くと思うと、意欲もわいてきます。本校では体育大会が2週間後に迫ってきて、学校の気運も日に日に高まってきています。

 そのような中、例年より少し早いのですが、後期の生徒会選挙が行われ、7時間目(今日は45分授業を6時間行って、7時間目にあたる時間という意味です)に立会演説会が行われました。今回は生徒会長2名、副会長2名、書記1名の立候補がありました。会長のみ、1名のところに2名の立候補になったので、演説会ののち選挙となりました。

 昨年度から光風台小学校に移転したこともあり、今まで体育館で行ってきた立会演説会を、zoom配信による演説会の形に変えています。各候補者が、短い時間ではありましたが、抱負や思いを堂々と画面に向かって語っていました。その語りはしっかりと各教室の大型テレビを通じて、全生徒に届いていたと思います。

 今回の立会演説会を見ていて思った一番の感想は、「自分らしさを出せている」ということです。4人の候補者の個性が演説にあらわれ、自分のカラーを自信をもって表現できていたと思います。応援演説をてくれた人たちも、堂々と演説をしていました。私は内容もさることながら、その姿にまずは感激しました。堂々と自分の思いを言葉にし、自分というものを表現できていたことがうれしかったです。新役員のみなさんには、後期の大きな仕事として、閉校イベントの企画運営の中心を担ってもらうということがあります。それぞれの個性が混ざり合い、どんな化学反応を起こして吉中最後の半年間を盛り上げてくれるか楽しみです。先輩たちの意思を引き継いで、吉中最後の半年を、「笑顔で会える学校」にしてほしいと願います。

 

 
 

9/16   13日(土)に第18回ふれあいのつどいが開催されました。吉中生が大活躍しました!

先週の土曜日の13日に、第18回のふれあいのつどいが開催されました。昨年度は雨の心配がないかわりに天気がよすぎてとても暑い中での開催でした。終始熱中症の心配をしなければならに天候でしたが、今年度は前日準備の時から雨を心配しなければならない天候でした。しかし、催しの関係者の思いが通じたのか、前日準備の時も当日も雨は落ちてきませんでした。少し蒸し暑かったですが、無事にふれあいのつどいが開催できてうれしく思います。

 

今年度も旧吉川中学校が工事のため会場として使えないため、保健福祉センターとその周辺、そして今回は西公民館も会場に加えての開催となりました。開始時から多くの方に来場いただき、催しは大いに盛り上がりました。

今年度もふれあいのつどいでは吉中生が大活躍しました。まず催しの司会進行を担ってくれたのは本校の吹奏楽部でした。上手なアナウンスで催しの雰囲気を盛り上げてくれました。西公民館では小学生の運動会でのダンスの発表などもあったのですが、上手なアナウンスで小学生のダンスも盛り上がりました。司会進行だけでなく、各ブースのお手伝いや募金運動にも回ってくれたりと、たいへん活躍してくれました。

そして第7回目となった「スマホ教室」も開催しました。スマホ教室も開始と同時に多くの方々にお越しいただき、スタッフの生徒たちが丁寧に操作方法などをお教えしました。今回のスタッフを務めてくれた生徒たちも、付き添ってくれた先生たちの力をほとんど借りることなく、自分たちの力でお客さんの対応をしていたことに感心しました。今回も生徒たちの力に感激し、これからもこのような機会を増やし、生徒たちの輝く場を増やしたいと強く思いました。

生徒たちの持つ可能性の大きさを今日も強く感じた一日でした。来月には体育大会も控えています。生徒たちの活躍が今から楽しみでたまりません。

 
 

9/11  体育大会に向けて、準備が進んでいます!

 今日は朝から天気がすっきりしない一日でしたが、その分暑さが少しましでした。こんな日は少し気分も上がらないものですが、放課後に生徒たちの教室を回ってみましたら、一気に気分があがりました。

 まず、どの階も多目的室では、体育大会に向けて、横断幕と看板の作成が進んでいました。どれもクオリティーの高い出来栄えで、もうかなり完成に近い感じでした。大会までまだ3週間ほどあるのに、すでにここまでできていることに驚きました。意気込みがすごい証だと思います。

 また、3年生の各教室では、応援団の人たちが熱心に練習に励んでいました。ダンスの練習前に、みんなの気持ちを合わせ、高めるために、円陣を組んで気合を入れている団もありました。

 体育大会に向けて、生徒たちの意気込みが感じられて、気分は一気に高まりました。これからが楽しみです!

 

9/8   9月は防災月間です。防災の意識をいつも以上に高めていきましょう。まあ、明日は「重陽の節句」です!

 先週末には台風が近畿地方を通り過ぎましたが、大きな被害もなくよかったです。台風が通り過ぎた後、涼しくなるかなと少し期待はしたのですが、やはり暑さはまだまだ続きそうな感じです。引き続き熱中症対策を講じて、生徒たちの体調には十分気を付けて活動をしていきたいと思います。

 さて、9月は「防災月間」です。1923年の9月1日に関東大震災が発生したこの日を「防災の日」とし、また、9月は台風や大雨などの災害が昔から発生しやすい時期ということで、9月が「防災月間」とされています。ちょうど先週に台風が通り過ぎましたが、これから台風のシーズンですし、大雨なども心配される時期です。加えて、いつ地震や雷など、災害が襲って来るかもしれません。来月には今年度2回目の避難訓練も予定していますが、日ごろから災害に対する備え、心構えを生徒たちとともにしていきたいと思います。

 そのような中、保健室の窓ガラスには、「9月1日 防災の日」と題して、養護教諭の先生が「避難所」等のマーク(「ピクトグラム」とも言います)を5種類貼ってくださいました。マークの表示をめくると、そのマークの意味の解説を読むことができるように工夫してくださっています。休憩時間など、生徒たちも立ち止まって見ています。

 この9月、生徒たち、そして私たち教職員も、いつも以上に防災の意識を高めていきたいと思います。

 掲示物でいうと、栄養教諭の先生が、1階の渡り廊下に、5節句に関するクイズも含めた掲示物を貼ってくださっています。特に明日9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」で、中国から伝わった陰陽思想に基づき、縁起の良い奇数である9が重なる日を祝う節句です。暑い日が続く9月ですが、しっかり給食も食べて、生徒たちには健康に学校生活を送ってほしいと願います。

 

9/4   2日の火曜日、3年生は大阪府チャレンジテストに挑みました!

 今週も暑い日が続いています。今年の夏(6~8月)の全国の平均気温は平年よりもなんと2.36℃も高く、統計のある1898年以降最も暑かったようです。ただ、台風が接近していることもあり、今日は朝から曇り空で、日中はそれほど気温も上がらないようです。

 3年生は一昨日に大阪府のチャレンジテストに挑みました。大阪府下一斉に行われるテストで、3年生は先週の実力テストに続いての大きなテストとなりました。このテストは国語、社会、数学、理科、英語の5教科テストに加えて、生徒アンケートもあり、生徒アンケートは次週月曜日にオンラインで実施する予定にしています。

 一昨日、朝から3年生の受験の様子を廊下から見て回りましたが、どの生徒も真剣に問題用紙に向かっていました。いつものことながら、心の中で「ガンバレ!」とエールを送りました。3年生は毎月のように大きなテストがあり、本当にたいへんだと思いますが、自分の進路選択、進路実現に向けて、「なりたい自分」を思い描き、希望を常に持って頑張ってほしいと願っています。

 以前にもお伝えしたことがありますが、3年生の階の廊下には、たくさんの高校のポスターが貼られています。これから進路を決定していく時期になってきます。3年生には進路選択に向けて少しでも情多くの情報を提供したいということで、進路担当の先生が丁寧にポスターを張ってくださっています。今週の土曜日には、豊能郡進路保障協議会による「豊能郡内中学校 合同説明会」が昼からオンラインで開催されます。実際の高校の先生から高校生活や入試に関することのお話を聞くことができます。これは3年生だけでなく、12年生の生徒も見ることができます(2年生には案内も配布していますが、1年生でもパスワードやID がわかれば見てもらうことができます)。多くの生徒に見てもらって、自分の進路選択に役立ててほしいと思っています。

 

9/1   今日から9月です。暑さは続きますが、熱中症対策をしっかりして、今週も吉中生は元気に頑張ります!

 9月に入りました。けれど、暑さは一向に収まる気配がありません。この暑さはいつまで続くのでしょう。これから体育大会の練習なども増えていくので心配です。生徒たちの体調管理には十分気を付けていきたいと思います。

 そのような中、毎日校舎内を回り、生徒たちの授業中の様子を見ていますが、廊下を歩いていると、熱中症対策に向けた掲示物が目に飛び込んできます。まず、職員室を出ると保健室の窓ガラスには「熱中症対策」の掲示物が張られています。これは以前にもお伝えしてしましたが、1学期から養護教諭の先生がつくって貼ってくださっていて、生徒たちもよく見ています。そして、1階と2階の渡り廊下には、家庭科の時間に1,2年生の生徒たちが作成した「熱中症注意喚起ポスター」が掲示されています。どれもが力作で、渡り廊下の掲示ということもあって、中学生だけでなく小学生も見てくれています。中学生の力作ぞろいのポスターは、熱中症対策(注意喚起)という本来の目的にとどまらず、小学生には良き手本となっていると思います。小中学校が一緒に生活するようになって生まれている素敵な取り組みの一つです。

 また、1年生の英語の授業では、この2学期から新しく来られたALT外国語指導助手)の先生が、映像を使いながらご自身の自己紹介をされていました。生徒たちは興味深く、たいへん熱心に話を聞いていました。もちろん英語でです。

 暑い日が続きますが、9月も熱中症には十分気をつけながら、生徒たちには毎日元気に頑張ってほしいと願います。

 

8/28   3年生は昨日実力テストが終わりました。そして体育大会に向けて本格的に動き出しました!

2学期が始まり3日ほどが過ぎました。昨日から中学校は給食も再開し、6時間授業の日常が戻ってきました。昨日は3年生が今年度2回目の実力テストということで、3年生の階を歩いていると、ピリッとした空気を感じました。精一杯頑張ってほしいと思います。

さて、2学期のビッグイベントである体育大会(103日)まで1か月ちょっととなり、それに向けての生徒たちの取組みも本格的に動き出しました。各クラスでは出場種目決めなどが行われ、生徒たちの機運も高まってきました。

 26日には結団式が行われ、団の結束を固めました。その日は、3時間目に3年生の応援団員が12年生の教室を訪れ、4時間目に体育館で披露する決意表明のパフォーマンスを教えに回りました。そして、4時間目の結団式では、応援団員、看板係、横断幕係の自己紹介があり、その後3時間目に練習したパフォーマンスを披露しあいました。

 リードする3年生にもまだまだ照れもあり、パフォーマンスにも遠慮が感じられるところもありましたが、意気込みは十分伝わってきました。これからの取組みの中で、3年生は12年生をリードし、日に日に気持ちを盛り上げ、みんなの結束も強めていってくれることでしょう。これからの生徒たちの活躍が今からすごく楽しみです。

 

 
 

8/25   いよいよ2学期が始まりました。生徒たちは元気に登校してくれました!

 いよいよ2学期がスタートしました。昨日降った雨の影響なのか、今日は朝から蒸し暑かったのですが、生徒たちは元気に登校してくれました。中には夏休みの宿題なのか、大きな荷物を持って登校する生徒もいました。

 小学校が1時間目に体育館で始業式をした関係で、中学校の始業式は2時間目に行いました。先ほど書きましたように、体育館の中もとても蒸し暑かったのですが、生徒たちは最後までしっかり話を聞いてくれていました。私は「自己肯定感を高める学期にしてほしい」という話をしました(始業式で話した内容の概要は、学校だよりにも掲載しています。ホームページの「学校からのたより」のコーナーでも見ていただけますので、よければご覧ください)。約1か月後には体育大会もあります。まずは体育大会に向けて、みんなで協力し合い、そしてみんなが楽しめる大会にしてほしいという話もしました。

 私の話の後には生徒指導担当の先生からの話、そしてその後は夏休み中の部活動で活躍した生徒への表彰などを行いました。陸上部からは8月17日に開催された全国大会に出場した生徒から、大会の報告と今後の意気込み等の話をしてもらいました。

 いよいよ長い2学期が始まるということで、少し気が重いところもありましたが、生徒たちの元気な姿に触れて元気が出てきました。今学期も生徒たちとともに「笑顔で会える学校」をめざしたいと思います。

 
 

7/17   昨日(16日)に「防犯教室」を実施しました!

 いよいよ1学期も残りわずかとなりました。明日は終業式です。生徒たちの楽しみである夏休みも目の前に迫ってきました。

 夏休み目前ということもあり、生徒たちには安全に夏休みを過ごしてほしいと考え、昨日(16日)に「防犯教室」を実施しました。今年度は「防犯教室」の講師として豊能警察署の生活安全課の方にお越しいただき、「インターネット利用に係る犯罪被害防止・非行防止について」というテーマで、動画も使いながらお話しいただきました。特にSNSの使い方や危険性について詳しく教えていただきました。加えて、これから夏休みに入るということで、夏休みの過ごし方についても注意点をいくつかお話しいただきました。

 今回の防犯教室は、Zoomで行いました。2階の多目的室から配信し、それを各教室で生徒たちが見る形で進めました。お話の後に少し時間があったので、質問の時間をつくったところ、その2階の多目的室に、1年生から2名の生徒が質問をしに来てくれました。

 教室が終わってから、豊能警察の方とお話をしましたが、吉中生は素直で、よく話を聞いてくれて、いい子たちばかりだとほめていただきました。

夏休みを前にして、生徒たちには、たいへん有意義な学びとなりました。

 

7/14   1学期もあと1週間。熱中症には十分気を付けて、生徒たちにはラストスパートを頑張ってほしいです!

 いよいよ1学期も残すところ今週1週間となってきました。中学校は今日から個人懇談が始まります。その関係で授業は午前中の4時間授業(45分授業)となります。ラストスパートの時期になり、夏休みはもう目の前です。

 本当に酷暑の日々が続いています。今週は少し天気の悪い日が天気予報を見ていると多そうですが、熱中症対策には気を配りたいと思います。職員室では毎時間のWBGT(暑さ指数)の数値を大型モニターで映し出し、先生方はそれを見ながら生徒たちの活動で無理をさせないように考えています。特に体育の授業や部活動などは、その数値をもとに運動の強度なども調整しています。

 今日は保健室の掲示を紹介します。保健室の廊下側の壁には、熱中症の対策について詳しく掲示されています。養護教諭の先生が、生徒たちが安全に活動できるようにと手作りでつくってくれました。休憩時間など、生徒たちもよく見ています。生徒たちにも水分補給等、自分でもしっかり対策を講じてほしいと思います。

 暑い日が続きますが、1学期もあと1週間、毎日元気に生徒たちが過ごしてくれることを願います。

 

7/10   今週は「心理教育」の授業を受けました!

暑い日が続くいています。早いもので1学期もあとわずかとなりました。来週は個人懇談の週ということで、4時間授業の日々となります。夏休みが目前に迫ってきました。生徒たちにはあとひと踏ん張り、元気に頑張ってほしいと思います。

さて、本校では2年前からスクールカウンセラーの先生のお力を借りて、「心理教育」を行っています。思春期真っ只中の中学生時期は、多感な時期でもあり、ちょっとしたことで傷ついてしまうようなことも少なくありません。しかし心の持ち方であったり、自分の考え方の癖を知ったりすることで、気持ちを楽にできたり、ストレスを軽減できたりするものです。生徒たちが今まで以上に、日々、前向きに元気に過ごしてほしいということで、「心理教育」の授業を実施しています。

今週は月曜日に1年生、火曜日には2年生が、そして本日木曜日に3年生が授業を受けました。1年生は「心のメッセージを変えて、気持ちの温度計をあげよう」ということで、心に沸き起こる不安や心配などのマイナスのメッセージを

受け止め方を変えることでやわらげ、逆にプラスのメッセージへと変えていく手法などを学びました。2年生は、ストレスへの対応についての授業で、何がストレスになるかや、何がストレス対処になるかというのは人によって違っていて、そういった人との違いを楽しみながら「ストレスマネジメント」「ストレスコーピング」を身につけるゲームを行いながら学ぶ授業でした。

 そして今日(木曜日)、3年生が「『うつ』について知ろう」ということで、「落ち込み」が続いたときにどのように対処し、どのようにして心のエネルギーをあげていくか、心を温めていくかのコツなどを学んでいくのですが、今日は人によって何かが起こったときの感じ方が違うことに気づく授業でした。

 この「心理教育」の授業は2学期、3学期と続きます。生徒たちには、これら授業で学んだことを生かし、体の健康はもちろんのこと、心も健康を保って、この暑い夏を元気に笑顔で乗り切ってほしいと思います。

 

 
 

7/7   今日は七夕です!

 暑い日が続いています。今週も酷暑の1週間になりそうです。WBGT(暑さ指数)とのにらめっこの日々になりそうです。

 さて、今日は7月7日、「七夕」ですね。五節句の一つ。日本では季節の変わり目(節目)に無病息災や子孫繁栄などを願って行事をしていました。1年に5回行ってきたのが五節句で、その一つが「七夕」です。

 この七夕の日に向けて、栄養教諭の先生が給食室前の廊下に、素敵な展示物を作ってくださっています。

 七夕では「そうめん」を食べるという風習があります。これは、天の川にそうめんを見立て、そうめんを織り糸に見立てることで、織物の上手な織姫のような女の子の裁縫や芸事が上手になりますようにという願いが込められています。また、同じように、織物の上手な織姫のように(織姫にあやかって)、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりで短冊(たんざく)を書くようになったということです。とっても勉強になります。

 また、C棟の玄関とB棟には小学校の先生が七夕用に笹を用意してくださっており、小学生がたくさん短冊をつけています。そして、中学生も短冊をつけてよいことになっているので、よく見てみると、「志望校に合格しますように」などの中学生の願い事が書かれた短冊を見つけることができました。

 子どもたちの願い事が叶いますように!そして、何より健康が一番です。子どもたちが暑さに負けず、健康で毎日過ごせますように!

 

 

7/3   昨日(2日)、教育委員会の訪問がありました。

 今週に入って暑い日が続いています。熱中症予防に向けて暑さ指数とにらめっこの日々ですが、連日午後になると暑さ指数が31℃を超え、部活動も予定通りにできなかったり、普通に活動できる時間が限られたりで、今後のことを考えると頭が痛い今日この頃です。夏休みの部活動も、昨年同様に早い時間の開始を考える必要があると思っています。

 さて、昨日(7月2日)は町教育委員会の学校訪問がありました。教育委員さんや教育委員会事務局の方が町内の学校を回られ、子どもたちや先生方の様子を見て回られています。昨日は4名の方が本校の授業の様子等を見に来てくださいました。

 各教室を回ると、生徒たちはやや緊張した感じがありましたが、積極的に発言したり、教室によっては友人と話し合っている場面があったりで、「生徒たちと先生方の距離感がよいですね」等のうれしい感想もいただきました。

 早いもので、1学期の終業式まであと2週間ほどとなりました。暑い日が続きますが、生徒たちには体調には十分に気を付けて、1学期のラストスパートを頑張ってほしいと思います。

 

6/30   テストも終わり、朝から部活に励む生徒の姿がありました。日常が戻ってきました!

 先週で期末テストも終わり、そして梅雨も明け、今朝は早くから太陽からの日差しが強烈に降り注ぐ、夏本番を思わせるお天気になりました。グラウンドや体育館では、この暑さにも負けず、部活動の朝練に励む吉中生の姿がありました。テストが終わるまで部活動が停止になっていたので、朝から学校に活気が戻ってきたという感じです。日常が戻ってきました。

 朝練の写真を撮りながら、生徒の頑張っている姿に元気をもらい、その後校門に立ちましたが、日傘をさしながら登校する生徒が目立ちました。梅雨が思わぬ速さで明け、一気に夏の日差しが降り注いできており、まだ体が慣れていないこれからの時期は、学校でも熱中症予防に努めたいと思います。生徒たちにも、水分補給を促し、体調管理に気をつけて頑張ってほしいと思います。

 

6/26   今日は期末テスト2日目です!

 今週はすっきりしない天気の日が続いています。今朝もかなりの雨が降りました。梅雨らしいお天気ではありますが、どうやら明日あたりからはまた晴れ間が戻ってくるようです。

 さて、昨日から期末テストが始まりました。今日は期末テストの中日です。今朝は裏門に立ちましたが、雨の中にもかかわらず、教科書や問題集を片手に登校する生徒もありました。そして、いつも感じることですが、テストの日は登校が早めです。テストに向かう生徒たちの意気込みが感じられます。

 テスト中、今日も廊下から様子を見て回りました。ちょっと偉そうな感想になってしまいますが、一生懸命に答案に向かう姿はとてもいじらしく、けなげに感じられ、これもいつものことですが、廊下から「みんなガンバレ!」と、心の中でエールを送りました。

今回のテストでも、小学校が協力してくれています。廊下には「中学生はテスト中です。しずかにあるきましましょう」などのと表示がおかれ、小学生も静かに行動することを心がけてくれています。

 テストが終われば、まもなく梅雨も明け、暑い夏が待っています。夏が苦手な生徒もいるでしょうが、この先には夏休みなど楽しみも多く待っていることでしょう。今日、明日のあと2日、頑張ってほしいと思います。

 

6/23   今週は水曜日から期末テストが始まります。放課後テスト勉強に励む姿がありました!

 今週に入り、また梅雨空が戻ってきました。今日は朝から雨が降り、たいへん湿度が高く、蒸し暑い一日になりました。

 今週は水曜日から期末テストが始まります。先週の水曜日からテスト1週間前ということで、放課後の「まなび舎」が始まり、毎日用意された教室で勉強に励んでいます。今日もその様子を見てきましたが、1,3年生が2階の多目的室で、そして2年生が1階の多目的室で勉強をしていました。どちらも10名を超える生徒が勉強に励んでいました。1学期最後のテストです。みんな精一杯頑張ってほしいと思います。

 

6/19   昨日、3年生が「出前授業」で高校の授業を体験しました!1年生はプール掃除がんばりました!

 昨日(18日)、3年生は「出前授業」を体験しました。この「出前授業」というのは、高校の先生にお越しいただき、実際に高校の授業を行っていただき、それを中学生が受けるというものです。中学生にとっては、高校の授業を体験できるという大変貴重な時間となりました。理科や社会などに加えて、アニメ・アートの講座や保育士入門講座、機械・電気の講座などもあり、楽しみながら高校の授業を体験することができました。高校の先生の授業を受け、高校生活が少し身近に感じられ、また今後の進路を考えるうえでたいへん参考になったことと思います。忙しい中本校にお越しくださり、授業をしてくださった高校の先生方に心より感謝したいと思います。

 また、1年生は昨日の5,6時間目にプール掃除を行いました。6月に入り、梅雨入りしたかと思ったら、今週は一気に夏を思わせる猛暑。プールに入るのが待ち遠しい季節になっていました。暑い中でしたが、1年生が一生懸命に掃除をしてくれて、プールはきれいになりました(ただ、あともう少し残っているのですが…)。今後水をためて、水泳の授業に向けて準備を進めます。「1年生、お疲れさまでした!」

 

6/16    生徒会が地域の方と新たな企画を考えています!

 今日は、今、生徒会が取り組もうとしている新たなことについて紹介します。本校の生徒主体の取組みの一つに「スマホ教室」があり、これまでに6回にわたって実施してきました。特に地域の高齢者の方々に喜んでもらっており、今年度もこれから2回は実施したいと考えています。

 そんな生徒の活躍も地域では評判になっているようで、今回、ときわ台でリハビリ型デイサービスの施設を運営されている「リボーン」さんから、生徒たちと何か一緒にできないかという相談を受けました。施設を利用されている高齢者の方々と中学生が一緒に楽しめる時間を持てたらということで、今日の放課後にリボーンさんのスタッフの方に来ていただき、本校の生徒会役員とで話し合いを行いました。

 生徒からは素敵なアイデアが数々出され、今後そのアイデアをもとに、実際に行うイベントを企画していくことになりました。また詳しい内容が決まってきましたらこのブログでも紹介したいと思います。

 地域に貢献できる、新たな取組みが始まろうとしています。楽しみです。

 
 

6/12   掲示物の紹介です

 今日は廊下に張ってある掲示物、そして新校開校記念の面白い取り組みについて紹介します。

 まず、給食室前に張ってある掲示物です。6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康習慣」でした。生徒に歯と口の健康について意識してほしいと、栄養教諭の先生と養護教諭の先生が協力して、この掲示物を作って掲示してくださいました。「ひみこのはがいーぜ」と噛むといいことの頭文字を並べた掲示物で、一つ一つの文字の部分がポケットになっていて、そのポケットの中の紙を引き出すと、その意味が書かれています。例えば、「ひ」のポケットから引き出すと「肥満防止」、「は」のポケットから引き出すと「歯の病気予防」など、意味が分かる仕掛けになっていてとても面白いです。生徒たちも立ち止まって、意味を考えていました。楽しみながら大切なことが学べて、とても素敵な企画だったので紹介しました。

 また、廊下をもう少し進むと、「あなたのデザインが海苔に!」というタイトルで、デザインを募集し、投票する箱が設置されています。来年開校予定の新学校の開校を記念して、給食の時間にお祝いの気持ちを込めてデザインした海苔を配るという企画が練られ、いまデザインを生徒たちに募集しています。この企画も栄養教諭の先生と生徒会役員が考えてくれました。東能勢小中学校の子どもたちもこの企画に参加します。とても面白く楽しい企画で感激しています。たくさん応募してくれることを期待しています。

 

6/9    6日(金)の合唱発表会は、感動で心が震える素晴らしい発表会になりました!

66日(金)に開催された合唱発表会は、感動で心が震えるくらい素晴らしい発表会になりました。

 今年度も会場はユーベルホールを使わせていただきました。素敵な会場に、全員が着席すると、担当の先生のまるでプロのような場内アナウンスが流れ、一気に会場のムードが引き締まりました。そして、吹奏楽部の華やかなファンファーレで発表会の幕が開かれました。

発表は1年生、2年生、3年生の順で行われました。まずは1年生の発表で始まりましたが、全校で一番人数の少ない学年で、しかも初めての合唱発表でしたが、それを思わせないくらいみんなの声が一つになり、会場全体に響き渡り、ハーモニーも素敵で、「1年生でもここまでできるんだ」と感心させられました。学年合唱で歌った「この星に生まれて」は、夢をもって前向きに生きていこうというメーッセージが伝わってくる曲で、今の1年生にピッタリの曲だと思いました。入学して2か月、1年生の中には中学校生活がはじまり疲れが出てきている人もいると思います。この曲を歌い、しんどい中でも前向きにやっていこうと元気を出し、またみんなで発表会に向けて取り組んだことをエネルギーにして、1学期後半も頑張ってほしいと思います。

そして、1年生の発表に続いては2年生の発表。その発表には驚かされました。本当にうまかった。1年生の時にも「上手だなぁ」という感想がすぐに出てきましたが、1年経って一段とうまくなった感じがしました。練習の時から指揮者や伴奏者の人たちの意識も高く、彼らにつられるように他の人たちもパートリーダーを中心に熱心に練習に打ち込んでいました。どの学年よりも仕上がりも早く、3日ほど前の練習を見たときには、すでに練習段階ではありましたが、聴いていて鳥肌が立つほどで出来栄えでした。そして、本番では素晴らしい歌声がホール内に響き渡り、これまでの練習の成果がしっかり出ていたと感じました。何事にもまじめに真剣に取り組むこの学年のよさが、今回の発表会でも出ていました。素晴らしい歌声に次の3年生の心に火をつけたことは間違いなかったでしょう。見事な発表でした。

最後に3年生の発表となりました。1年生、2年生と見事な発表だったので、最高学年として最後にステージに立った3年生の生徒たちには、さぞかしプレッシャーがかかったことだったと思います。3年生の学年合唱曲は「青葉の歌」でした。この曲は「太陽の光にきらめいている青葉に、世界平和への願いを込められて作られた曲」です。ちょうど3年生は修学旅行で沖縄に行き、平和学習を通じて平和の尊さを再度深く学んだところでした。そのタイミングでの今回の合唱だったので、今、世界で戦争や紛争で苦しんでいる人たちに3年生の歌声が届いてほしいなという希望を持って聴きました。ただ、3日前ぐらいの練習では、修学旅行で素晴らしい団結力や学年の温かさを感じさせてくれた学年にしては、まだまだ心が一つになっていないし、力が出せていないように感じていたので、本番まで少し心配をしていました。しかし、本番はさすがでした。「青葉の歌」の歌い出しで、「ラー」と全員の声が合わさってホール内に響いたとき、その歌声だけで涙が出てきたのは、きっと私だけではなかったと思います。みんなの声が一つになり、そしてその声には気持ちが乗り移っていて、客席にいる者の心を大きく揺さぶりました。声の迫力だけでなく、ハーモニーも素晴らしく、一気にホール内の空気を変えてくれました。「感動」の一言でした。これまで私が聴いてきた合唱の中で、一番素晴らしかったといっても過言ではありません。心が震えました。

  今回の発表会は、吉川中学校として最後の合唱発表会でした。その最後の発表会は、感動の渦に包まれた素晴らしい発表会になりました。素晴らしい発表会を作り上げた生徒たちに感謝です。そしてその生徒たちを誇りに思います。

また一つ、生徒たちの成長が、それも大きな大きな成長が感じられて幸せな一日となりました。 

 

6/5   いよいよ明日は合唱発表会です!

いよいよ合唱発表会が明日に迫りました。前日となった今日の練習は、たいへんの熱のこもった練習となりました。

今日、放課後にはリハーサルも行われましたが、私はあえてリハーサルは見に行きませんでした。それは、明日に感動を残しておきたかったからです。明日、講評で話をさせていただくことになっているのですが、音楽的に専門的なことがわからない私は、例年、会場で生徒たちの歌声を聴き、その時に感じた感情をそのまま言葉にするように心がけています。なので、明日、新鮮な気持ちで生徒たちの歌声を聴き、その時に感じた気持ちを素直に話したかったので、今日はあえてたくさんは見ませんでした。

 保護者の皆様もお時間がありましたら、ぜひ生徒たちの素敵な歌声を聴きにユーベルホールにお越しください。保護者の皆様の入場受付時間は、次の通りです。よろしくお願いいたします。

 1年 12:40~  2年 13:20~  3年 13:45~

 
 

6/2    先週金曜日に授業参観と学年懇談会を実施しました!

 先週の金曜日(5月30日)、今年度最初の授業参観、並びに学年懇談会を実施しました。

 授業参観にはたいへん多くの保護者の方にお越しいただき感激しました。受付場所に立っていると、横を通られた小学校の教頭先生が、「中学校の参観も、こんなにたくさん来られるんですね」とびっくりされていました。私もこれまでの経験から、中学校でこんなに参観日に保護者の方に大勢お越しいただけるのは、吉中だからだと思います。とても幸せに感じています。そして感謝しています。お仕事等で残念ながらお越しいただけなかった保護者の方々も、今後大きな行事等もありますので、ぜひ生徒たちの頑張っている様子を見ていただければ思っています。参観中、生徒たちも普段とは違い、少し緊張した面持ちの生徒が多かったように思います。保護者の方々にいいところを見せたいという表れだろうなと思いました。

 その後の学年懇談では、新年度になってからの生徒たちの学校生活の様子や、先日の修学旅行や宿泊学習、校外学習での様子などを学校からお話しさせていただき、保護者の方々からも感想やご意見等をいただいて、短い時間ではありましたが有意義な時間を持たせていただきました。

 
 

5/29   教育実習が始まっています!

 3年生は修学旅行が日曜日までだったこともあり、月曜日、火曜日はお休みでした。昨日の水曜日より登校ということで、ようやく昨日から3学年がそろっての学校生活に戻りました。

 さて、今週から教育実習が始まっています。今年度は2名の実習生が母校である本校での教育実習に臨んでいます。月曜日に3年生がいない中でしたが、先に1,2年生への紹介がありました。そして昨日は3年生への紹介をしました。生徒たちも、ワクワクした感じでお2人の紹介を見守っていました。

 今年度の実習生は教科が保健体育と社会です。今週からの3週間の実習となります。2名とも教員になることをめざして日々頑張っておられます。この3週間、精一杯頑張ってほしいと思います。

 
 

5/26   吉中として最後の修学旅行は、楽しくて温かい素敵な3日間でした!

 3年生が、523日(金)から25日(日)の23日で、沖縄への修学旅行に行ってきました。戦争の恐ろしさ、平和の尊さなどより深い学びを得るために、また素晴らしい自然や文化に触れることができるということで、3年前より修学旅行は沖縄に行っています。この3日間の中で、印象に残ったことを少し書きたいと思います。

  3日間、3年生と一緒に過ごして一番感じたことは、集団としての温かさとまとまりです。とても雰囲気のよい、居心地のよい学年集団だということを再認識しました。象徴的なエピソードとしては、修学旅行中に2人の生徒が誕生日を迎えたのですが、その誕生日を祝うバースディソングを、本人たちにはサプライズでみんなで歌ったり、食事のたびに、実行委員のいただきますのあいさつでその都度みんなで盛り上がり、夕食時にはお茶を片手にみんなで乾杯をしたりと、明るくて楽しい雰囲気を、常にみんなで自然につくれていることに感心しました。 

それだけでなく、あらゆる場面で、生徒たちのポジティブな考え方、姿勢には学ぶことが多かったという感想です。加えて、切り替え上手で、真剣に学ぶときには真剣に、はしゃぐときにははしゃぐというメリハリのすごさにも感動しました。

  1日目は、那覇空港に降り立って外に出ると、沖縄らしい灼熱の太陽が出迎えてくれて、梅雨入りしたとは思えないほどの太陽のまぶしさと、湿度の高い熱気のせいで、みんな汗をぬぐいながらの活動となりました。平和学習がメインだったのですが、平和記念公園で平和の礎を見学後、平和セレモニーを行ったときも、暑い中でしたが真剣な表情でセレモニーに臨み、黙とうをした後、心のこもったしっかりとした平和宣言、千羽鶴の奉納と、すべてにおいてまじめで平和を願う気持ちが感じ取れる姿勢が立派でした。その後の平和記念資料館での見学では、見学時間をあと30分伸ばしてもよかったと先生方も後悔するくらい熱心に、資料館内で展示を見たり、メモを取ったりと、隅々まで見学し学ぶ姿に、沖縄の修学旅行を実施している意義を再認識することができました。そして、ガマを訪れての体験では、ガイドさんから「いい子たちですね」とお褒めの言葉を何度もいただき、戦争の恐ろしさを感じ、そして平和への願いを強く持つ生徒たちの態度に感激していただきました。

1日目にこの学年のよさが一番感じられました。前日は晴れた沖縄も、この日は朝からあいにくの天気で、風も強く、また雷の注意報も出ていたので、美ら海水族館の散策を終えた後の午後からマリンスポーツ体験は中止となりました。沖縄修学旅行の大きな楽しみの一つである体験ができなくなったにもかかわらず、代わりに行った「シーサーづくり」では、各々が個性を生かしたさシーサーを作り、力作がたくさんできました。そして、少し体力が温存できたぶん、夜の学年レクで大いに盛り上がり、エネルギーが爆発しました。各クラスの劇やダンスなど工夫を凝らしたパフォーマンスに、実行委員企画のゲーム、そしてサプライズとなった先生たちの切れ切れダンスで大盛り上がった2日目となりました。

1日目は朝にシーサーの絵付け体験をした後、楽しみだった国際通りでのグループ行動となりました。小雨の混じる天気で、1時間40分ほどという例年より短い時間での活動でしたが、各グループで協力して時間を有効に使い、食事にお土産購入にと有意義な沖縄最後の活動を楽しみました。

そして、日曜日の夕方に無事学校に帰ってくることができました。最後に学年をまとめ、大いに盛り上げてくれた実行委員の生徒たちの労をみんなでねぎらい、楽しかった3日間が終わりました。この3日間、生徒たちの口からネガティブな発言を聞くことが一度もなかったです。常に生徒たちの笑顔に包まれていました。自分のことだけでなく、常に周りの友達とともに楽しもうとする前向きな、この学年の温かさが随所に見られた3日間でした。2週間後の合唱発表会、そして2学期の体育大会など大きな行事での活躍が今から楽しみになりました。 

吉中最後の卒業生となる3年生の素敵な姿がいっぱい見られた修学旅行でした。

 

 
 

5/22  2年生は宿泊学習から今日帰ります。そして3年生はいよいよあす沖縄へ修学旅行です!1年生も明日は大阪関西万博です!

 今週に入り、一気に蒸し暑くなってきました。そんな中、2年生が昨日、元気に宿泊学習に出発しました。行先は滋賀県方面です。信楽で陶芸体験をして、夜にはキャンプファイヤー、2日目には琵琶湖付近でレクリエーション、そしてアウトドアクッキングなどを楽しむ行程になっており、今日の15:00ごろに帰校予定です。中学生になって初めての宿泊体験です。きっとたくさんの思い出を作り、一層たくましくなって帰ってくることでしょう。

 そして、3年生はいよいよ明日沖縄修学旅行に出発します。生徒たちの気持ちを盛り上げるために、栄養教諭の先生が、給食室前の廊下に沖縄料理に関する展示をしてくださいました。沖縄料理の名前や、料理に関する方言など、クイズ形式でとても分かりやすくて見やすい展示にしてくださいました。廊下で足を止めて生徒たちも見ています。沖縄に行く気分が高揚し、そして事前にお料理の知識を得ているので、きっと沖縄で食べる料理が一層おいしく感じることでしょう。明日の出発が待ち遠しいです。

 1年生も明日、話題の大阪関西万博に行きます。明日は天気も良くなりそうです。熱中症には気をつけたいと思います。

 

5/19   中間テストも終わり、部活動も再開し、普段通りの生活に戻りました!

  今日は朝からいい天気に恵まれました。九州南部が梅雨入りしました。いよいよ梅雨の季節が迫ってきました。そのせいもあってか、最近は晴れた日でも、さわやかな晴天というよりは、少し湿度が増えてきたせいか、汗ばむことが多くなってきました。

 中学校は先週で中間テストも終わり、日常が戻ってきました。今日も朝からいくつかのクラブが朝練に励んでいました。そして、今週は大きな行事が続きます。明後日から2年生が滋賀県に宿泊学習に行きます。そして金曜日からは3年生が沖縄に修学旅行に行きます。沖縄も梅雨入りしそうで、週末、雨が降らないことを祈ります。1年生も金曜日に大阪・関西万博に行きます。

 3年生の階の廊下には、2年生の時に作成した沖縄修学旅行の事前学習をしたときの平和の壁新聞が展示されています。出発前から気持ちを高め、沖縄を楽しみつつも、平和の尊さについてしっかり学んでくれることを願っています。

 

5/15   今日から中間テストです!

 今日は朝からいい天気で、あたたかい一日になりそうです。

 いよいよ今日、明日と中学校は中間テストです。今年度最初の定期テストいうことになります。1年生にとっては初めて大きなテストです。

 今朝は正門の前に立ちましたが、テストということもあり、いつもより生徒たちの登校が早かったように思います。いい天気の中、教科書や問題集を片手に登校する生徒もありました。今日からのテストに向かう意気込みが感じられました。

 このように中学校が大きなテストの日、小学校も協力してくれています。廊下には「中学生はテスト中です。しずかに歩きましましょう」という表示がおかれています。昨年度から光風台小学校の子どもたちは、中学校の定期テストや実力テスト時の雰囲気を感じ取ってくれていると思います。「私たちもいずれ中学校で大きなテストを受けるんだなぁ」と思ってくれていると思います。中学校の生活について、早くから知ることができています。これも小中学生が一緒に生活するメリットだと思います。

 今日からの2日間、生徒たちには精一杯頑張ってほしいと思います。いつものように、試験中に廊下から様子を見て回りましたが、心の中で「ガンバレ!」とエールを送りました。

 

5/12   9日(金)に前期の生徒総会を開催しました!

 5月9日(金)の6時間目に生徒総会が開催されました。今年度は小学校とのからみで体育館が使用できなかったので、Zoomでの開催となりました。1年生の階(2階)の多目的室から全クラスに発信する形で行いました。発信会場の多目的室には生徒会役員と各専門員会の委員長と副委員長が集まり、順番に各専門委員会の活動目標や活動計画などについて発表していきました。

 最初に生徒会長が今年度の生徒会のスローガン、そして活動内容を発表しました。今年度のスローガンは「A wonderful moment there」。「そこに素晴らしい瞬間を!」という意味で、「there」は「学校」を指していて、「学校」で「wonderful(すばらしい)」な思い出をいっぱい作ってほしいとう意味が込められているということを、力強く説明してくれました。そして生徒会通信名の「スイートピー」の花言葉には「優しい思い出」があり、吉中最後の1年、いい思い出を作ってほしいという願いが込められているということも説明してくれました。生徒会役員の意気込み、熱い思いが伝わってきて、聞いていて感激しました。その力強い説明に続き、各専門委員会からも今年度の目標や計画が発表されました。どの委員会もしっかりと、そして堂々と発表できていて立派でした。

 その後、質疑応答の時間が設けられ、質問がある場合は2階の多目的室まで来て、カメラの前に立ち質問するという形式でした。自分の教室から離れた多目的室まで来て、そしていきなり生徒会役員、各専門員長、副委員長らが並んでいる前で質問するわけですから、勇気もいるだろうし、緊張もするであろう状況にもかかわらず、数名の、それも1年生が積極的に多目的室を訪れ、そして物怖じせずに発言する姿に、またまた感激しました。1年生が2,3年生の前に出ても、しっかり発言できるその度胸というか発言力、行動力に感動したのと、1年生が安心して発言できる空気を2,3年生が普段からつくってくれているということに感激しました。

 そして、感激はその後も続きました。生徒総会後には各クラスのクラス目標を発表しクラス紹介を行う場が設定され、各クラスの評議員が手作りの学級目標が書かれた紙(クラスによっては大きな模造紙いっぱいにかかれていたり、色画用紙等も使って目を引く工夫がされていたりで、力作ばかりでした)をカメラに向けながら、工夫を凝らした発表をしてくれました。学級目標に込められたみんなの思いが伝わってきて、とても楽しく、ほっこりする気分になる発表の数々でした。

 今年度も生徒たちの活躍で学校が大いに盛り上がっていくのだろうと、これからがとても楽しみになり、大きな希望が湧く素敵な時間となりました!

 
 

5/8   中間テスト1週間前になりました!

 ゴールデンウィークが終わり、生徒たちも日常の学校生活のペースに戻すのに少し疲れも感じていることでしょう(正直、私たち教職員もですが…)。今週もあと少しなので、頑張ってほしいと思います。

 そのような中ですが、来週の木曜日からは中間テストになります。今年度最初の大きなテストです。中学1年生にとっては、初めての定期テストになります。今日からその1週間前になりました。1週間前は原則部活動がありません。中学校では定期テストのたびに、「まなび舎」と名付けて、放課後に自学自習ができる部屋を設けています。自学自習と言っても、先生がつけるときにはつきますので、質問したり教えてもらったりということもできます。初日の今日は、先生たちは会議があったので、地域学校協働推進員の方に来ていただいて、生徒たちが勉強しているのを見守っていただきました。今日はさっそく6,7人の1年生の生徒が勉強に励んでいました。

 今年度最初の定期テスト、みんな精一杯頑張ってほしいと思います。

 

5/7   GWが終わりました。朝から生徒たちは元気に登校してきました!

ゴールデンウィークが終わりました。今朝は、ゴールデンウィーク中に子どもたちが元気に過ごし、新年度が始まってからの疲れを少しでも癒してくれていたらといいなと思いながら、朝の校門に立ちました(今日は裏門に立ちました)。

8時過ぎくらいまでは小学生の登校がメインで、中には久しぶりの登校に疲れたのか、階段の途中で座り込んでいる子もいました。8時10分過ぎくらいからは中学生の登校が増えてきました。見ている限りどの生徒も元気で、久しぶりの登校にも友達に会えるのがうれしいのか、いつも以上に明るい表情の生徒が多かったように思います。

中学校は早いもので来週の木曜、金曜に、今年度最初の定期テストである中間テストがあるので、明日からはその1週間前で部活動も停止になります。次は中間テストに向けて頑張ってほしいと思います。

 

5/1  今日から5月です。今日は廊下の掲示物等を紹介します!

 早いもので今日から5月です。

 今朝も素晴らしい天気になりました。すがすがしい空気、そして青空が広がりました。季節も春本番の過ごしやすい時期になりました。ゴールデンウィーク中ということもあり、あと2日がんばればまた連休が待っているということで、登校して来る生徒たちの表情も、明るくゆとりがあるように感じます。

 さて、中学校は今年度も光風台小学校と一緒に生活をしていますが、中学生が主に活動するC棟の校舎にも様々な掲示物があります。1年生や2年生の階の廊下には、学年目標が張られています。生徒たちは毎日それを目にして、目標を意識して生活をしていることでしょう。また1年生の階には自己紹介のシートが廊下の壁に張られ、違う小学校から集まってきた仲間のことを深く知ることができる工夫がされています。3年生の階には「進級おめでとう」の飾りつけの横に、早くも進路関係のポスターやビラが貼られています。これからその枚数も増えていくことでしょう。生徒たちも3年生になったという実感が湧くとともに、進路実現に向けて頑張らねばという気持ちを少しずつ高めていることだと思います。

 

4/24   昨日(23日)、避難訓練を行いました!

 先週くらいから暖かい日が続くようになりました。天気予報でも日中の最高気温が20度以上という日が続くようになりました。春本番というか、少し暑いくらいです。

 さて、昨日(23日)、中学校は避難訓練を行いました。当初は小学校と合同で実施する予定でしたが、天候が思わしくなく、雨天となれば小学校は25日(金)に延期を決めておられたので、昨日は中学校だけでの実施となりました。

 今回の避難訓練は火災を想定しての訓練でした。秋にも避難訓練を予定していますが、その時は地震を想定しての訓練を予定しています。

 昨日の訓練の様子ですが、生徒たちの避難の様子を見ていると、概ねスムーズに避難できていたと思います。グラウンドではなく体育館への避難、そして集合ということでしたが、私語をする生徒もなく、真剣に訓練に臨んでくれていて安心しました。

 避難後に生徒たちに話した中でも触れたのですが、今年になって、アメリカで大きな山火事があり、そして日本でも大きな山火事が相次ぎました。びっくりしたのは、入学式のあった日には、箕面の森町の山林でも山火事が発生しました。幸い、早めに火は鎮圧されましたし、大きな被害は聞いていませんが、東ときわ台に住んでいる方々は、気が気ではなかったと思います。

 学校では学習活動や行事、部活動など、様々な活動を行います。どの活動も大切で有意義なものであってほしいと思いますが、一番大事なことは、生徒たちが安全に暮らせることです。「命を大切に」「自分の命は自分で守る」という意識を、この訓練を通じて強くしてくれたと思います。

 
 

4/22  今朝は朝から暑いくらいの陽気となりました!

 今日は朝から天気も良く、暖かいというよりは熱く感じるくらいでした。そのせいもあってか、今日は裏門に立って生徒たちを迎えたのですが、まず早めに登校して来る小学生に半袖の子どもたちが目立ちました。そして、その後中学生も多く登校してきましたが、セーラー服やブレザーを着ている生徒は、顔を赤くして裏門への長い階段を上がってきていました。みな額には汗をかいていました。まだ4月というのに、これからの暑さが気になる朝となりました。

 グラウンドや体育館では、この暑さに負けず、多くの生徒たちが朝練に励んでいました。新1年生も部活動に加わり、ますます活気が出てきました!

 
 

4/17   3年生が全国学力学習等状況調査に臨みました!

 今日は朝から素晴らしい天気になりました。日中も気温がぐんぐん上がりそうな予感です。

 さて、今日は全国学力学習等状況調査の実施日となりました。朝の1時間目から3年生は国語と数学の試験に臨みました。この調査は全国一斉に行うもので、小学校6年生も対象となっており、お隣の校舎では光風台小学校の6年生も試験を受けました。

 今年度は、国語と数学の試験に加えて理科の試験もあるのですが、初の試みとしてオンライン方式で実施することになっており、本校では昨日(16日)にその理科のオンラインでの試験を実施しました。初めての方式でしたので心配しましたが、生徒たちも先生の指示をよく聞いて、無事に試験を実施することができました。今後は国語や数学の試験もオンライン方式になっていくのではないでしょうか。

 今日も3年生は真剣に試験に取り組んでいました。廊下から頑張っている様子を見て、心の中でエールを送りました。

 
 

4/14   仮入部期間中です。各部では先輩がはりきっています!

 新学期も2週目に入りました。1年生は入学式からちょうど1週間がたちました。先週木曜日から給食も始まり、1年生にとっては、いよいよ中学校生活が本格的にスタートした感じではないでしょうか。

 先週お伝えしたように、クラブ紹介をして、現在仮入部期間中になります。各クラブとも、新入生に入ってもらおうと、仮入部で来た新入生に熱心に指導する姿や、先輩としてかっこいい姿を見せようとはりきっている様子が見えました。みんなイキイキとした表情でクラブ活動に取り組んでいます。学校がどんどん活気づいてきてうれしい毎日です!

 
 

4/10   9日にクラブ・委員会紹介を行いました!

 昨日(49日)に、クラブ・委員会紹介を行いました。特にクラブについては、生徒数の減少に伴い、どのクラブも部員数が減少しており、部員確保に向けて、たいへん気持ちのこもった紹介を行いました。どのクラブも限られた時間の中で工夫を凝らした発表で、1年生もワクワクしながら見ていました。今日から仮入部期間も始まり、新1年生にとっては、中学校に進学して最も楽しみな活動が始まりました。

 

 4/7   令和7年度の入学式を行いました!

 いよいよ令和7年度がスタートしました。本日は、第79回となる入学式を行いました。昨年度に引き続き、今年度も光風台小学校を学びの場とし、入学式も光風台小学校の体育館で行いました。来年度には新学校が開校するので、吉川中学校も今年度が最後の1年ということになります。今日の入学式は、吉川中学校最後の入学式となりました。

 今年度は61名の初々しい新入生を迎えました。新学校にもつながる標準服に身を包み、緊張や不安もあったかと思いますが、入学生点呼では、みな元気に返事をし、「中学校で頑張るぞ!」という意気込みが感じられ、うれしく思いました。

 明日は23年生もクラス発表があり、3学年そろっての始業式を行います。いよいよという感じで、ワクワクしてきます!

 それでは、本日の入学式での式辞を掲載したいと思います。

 

式 辞

 

 空気の澄んだこの豊能の地にも、春の息吹があちらこちらで感じられます。校庭や学校の周りの木々たちも緑に色づき、そして今年はまるで、新一年生の入学を待っていたかのように、ようやく桜の花も咲き始め、みなさんの入学を祝うように、これから満開を迎えようとしています。

 

 本日ここに、初々しく希望に満ちた新入生61名を迎え、ご多用にもかかわらず、ご来賓のみなさまのご臨席を賜り、そして保護者の皆様にご出席いただき、吉川中学校第79回入学式を挙行できますことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

改めて、新入生のみなさん、入学おめでとう。そして、『笑顔で会える学校』にようこそ。

今年度も学びの場を、この光風台小学校の地とします。そして新入生のみなさんを迎えた今年度が、吉川中学校最後の一年となります。本校最後の入学生のみなさんが、新学校にもつながる、その標準服に身を包み、堂々と入場する姿、そして担任の先生から名前を呼ばれ、しっかりと返事をする姿をみて、感慨もひとしおです。とても頼もしく、凛々しく、輝いて見えました。素敵な一年生を迎えることができ、うれしく思います。

 さて、本校では、生徒、教職員、そして保護者の方々や地域の方々とともにめざしたい学校の姿として、スローガンを掲げています。それは、『笑顔で会える学校』です。うれしい、楽しい、悲しい、腹立たしいなど、私たちは、日々様々な感情が沸き起こります。でも、どんな時でも、「学校に来れば」、「この吉川中学校にいたら」、自然と笑顔になれる。そんな学校にしたいのです。特に新しく中学生になったみなさんには、「自分が好き」と思えて「笑顔」でいられる中学生になってほしいと強く願っています。

 先日、みなさんのことを少しでも知っておきたくて、みなさんが巣立った3つの小学校の校長先生に電話をしました。「今度吉川中学校に入学してくる子どもたちは、どんな子どもたちですか?」と尋ねると、忙しい中ですが、丁寧に答えてくださりました。みなさんのことを思い出しながら答えてくださる校長先生方の声は、みな温かで、嬉しそうに感じました。今から答えてくださったことを話します。みなさんは、どれが自分たちのことだかわかるでしょうか。

一番目の校長先生は、「しっかり話を聞けて、思いやりがあり、気遣いのできる子どもたちです。決めたルールはしっかり守り、何事もやり遂げる力があります」と話してくださいました。2番目の校長先生は、「優しくて、素直で、心が温かかで、別れるのがとても寂しくつらかったです」と、愛情たっぷりに答えてくださいました。そして最後の校長先生は、広島への修学旅行の時の思い出を語られ、「『平和のつどい』では、『原爆の子の像』の前で誓いの言葉を述べ『ヒロシマの有る国で』を歌い、思いのこもった素晴らしいつどいとなりました。見てくださっていた観光されていた方々からたくさんの拍手をいただいたことを今でも覚えています。」と話されました。さぁ、どれが自分たちのことだかわかりましたか。

私は、電話で聞きながら、これからがとても楽しみになりました。違った色を持つ3校の子どもたちが一緒に生活するようになる中学校生活。そしてそこに、今年度は他県からも仲間を迎えました。みんなで、どんな化学変化を起こしてくれるんだろうと、今からワクワクしています。後ろにいる2、3年生とも一緒になって、たくさんの化学変化を起こし、みなさんのよさが小学校の時以上に発揮され、持っている力が開花してくれることを期待します。

 

 それでは、今日、みなさんに一番伝えたいことを、今から話します。

 それは「この吉川中学校で、自分を好きになって、『なりたい自分』をめざしてほしい」という話です。

 今年度の吉川中学校の学校目標は、「なりたい自分を育てる学校です」。これは、本校だけでなく、吉川小学校、光風台小学校、東ときわ台小学校も同じ目標です。みなさんが2年生になるときに開校する新しい学校に向けて、同じ目標で進んでいこうというものです。

 みなさんは、こんな風になりたいという、めざしたい自分の姿というものがありますか?将来の夢や希望の職業などを思い描く人もいることでしょう。また、こんな人間でありたい、こんな自分になりたいと、理想の自分の像を描いている人もいるでしょう。でも、まだ中学生になったばかりのみなさんです。あまり思い描けなかったり、なりたい自分がいろいろと変わったりすることもあるでしょう。でもいいのです。心が揺れ動き、そして大きく成長するこの中学生時期はそういうものです。

 ところで、みなさんは、自分のことが好きですか。なりたい自分を思い描くには、まず自分のことが好きだと思えることが大事です。

 中学生ともなると、自分自身について考えることが増えます。その中で、悩みも増えやすい時期です。特に起こりやすいのが、友達と自分を比べることで起こる悩みです。「あの子はかわいくていいなぁ」「あいつは運動神経抜群でいいなぁ」など、比べては友達をうらやましがり、自分を嘆く。これは中学生に限らず、大なり小なり人間ならば抱く感情だと思います。けれど、それで自信を無くしたり、自分をさげすんでいたら、それはとても残念で悲しいことです。私は願います。そうなってほしくないと。他人のよさを認めるのは素敵なことだけど、もっと自分を見てほしい。自分のよさに気づいてほしい。唯一無二の自分という存在を、もっと肯定的にとらえてほしい。そう強く願います。

 あなたにしかないよさが必ずあります。見つけましょう。気づきましょう。自分を見つめなおしたときに、短所や欠点だと思うことがすぐに頭に浮かぶ人は、考え方を少し変えてみましょう。短所と長所は紙一重。考え方、見方をちょっと変えれば、短所は長所に変わります。「落ち着きがない」とみると短所かもしれませんが、「エネルギーがある」「バイタリティーがある」とみれば、それは立派な長所です。「自分は心配性だから」。いやいや「いろんな事に気が付き、先々のことを考えることができる」とプラスにとらえ、その特徴を生活の中でいかせば素晴らしい能力になります。大人でも心配性の人に、仕事ができる人は多いです。

 みなさんと入れ替わりで、先月卒業した生徒たちは

3年間で「自分にはよいところがある」という毎学期とるアンケートの質問での肯定的な回答が、3年間で30ポイントも上がり、みんな胸を張って卒業していきました。吉川中学校は、自分に自信が持てるようになる学校です。みなさんも吉川中学校で、自分のよさをいっぱい発見して、そして自分を好きになり、自分自身を楽しんでいきましょう。そして、いつもなりたい自分を思い描き、楽しみながら進む毎日を送りましょう。

最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。これまで、いろいろなご苦労がおありだったことと思います。今日から三年間、大事なお子様をお預かりいたします。心も体も逞しく成長し、自立に向けて非常に大切な時期でもあります。

この大切な時期に、自分自身にしっかりと自信の持てる子どもたちに育てたいと思います。先ほどから話しておりますように、「なりたい自分」を育みたいと思います。そのためには、生徒を中心に据えて、保護者の皆様と教職員がしっかり連携することが何より大切だと考えております。私ども教職員一同、心を一つにして、ご期待に添えるよう努力してまいりますので、どうぞ、ご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。

 さぁ、新入生のみなさん、今日から「自分を好き」と思え、自分に自信を持てるように、たくさんのことにチャレンジです。この伝統ある吉川中学校としては最後の一年になりますが、まずはこの一年を輝かしいものにしましょう。そして次の新しい学校のページを開いていくのも、ここにいるみなさんです。いつも支えてくださる保護者の方々や地域の方々への感謝を胸に、これから頑張っていきましょう。

 

 

 以上、私の式辞といたします。

 

令和七年 四月七日

 

       豊能町立吉川中学校

            校長   遠藤 克俊