5/29 今日から教育実習が始まりました。また、先週は無事、修学旅行、宿泊学習、校外学習を実施することができました!
今日5月29日(月)から6月16日(金)までの3週間、5名の学生が本校で教育実習を行うことになりました。ここ2年間ほどは教育実習はなかったのですが、今年度は久しぶりの実習生の受け入れとなり、それも5名ということで、吉川中学校はさらに活気づいています。
今朝は体育館で実習生の紹介を行いました。5名の学生が順番に自己紹介をしたのですが、生徒たちは自分たちと年齢の近い先輩たちの出会いということもあって、興味津々といった表情で実習生たちの紹介を聞いている姿が印象的でした。実習生はもちろんのこと、生徒たちも実習生との触れ合いの中で、有意義な3週間を過ごしてほしいと思います。
そして、先週には、3年生が24日から26日の2泊3日で沖縄への修学旅行、2年生は24日、25日の1泊2日でハチ高原への宿泊学習、そして1年生は24日に校外学習(箕面森町の公園など)がありました。どの学年もたいへん充実した取組みになりました。詳しくは学校通信や学級通信等でお知らせしていきたいと思います。
5/22 中間考査も終わりました。部活動で活気が戻ってきました。今週は修学旅行(3年)、宿泊学習(2年)、校外学習(1年)があります!
先週で中間考査も終わりました。今日から再び通常の学校生活に戻ります。朝から部活動の朝練に励む生徒もおり、学校に活気が戻ってきました。
生徒たちの活気とともに気温も上がってきました。今朝は天気もよく、暖かいというよりは暑いという感じの朝になりました。日中もどんどん気温が上がることが予想されるので、これからの季節は生徒たちが熱中症にならないように配慮していきたいと思います。今朝はもう半袖で登校する生徒もいました。
中間考査が終わって迎えた今週の授業は、テスト返しが多いと思います。1時間目の授業も全クラスがテスト返しでした。点数だけを見て一喜一憂するのではなく、先生の解説をしっかり聞いて、間違ったところをしっかり学びなおし、次につなげてほしいと思います。
5/18 今日から中間考査です!
今週に入り晴天が続き、そしてたいへん暑い日が続いています。今朝もいい天気に恵まれ、朝から少し暑く感じられました。そのような中、今日から中間考査ということで、生徒たちはいつもよりも少し登校が早くなっているように感じました。生徒の中には教科書やノートを手に、勉強しながら登校してくる生徒もいました。
今年度最初の定期考査ということもあり、生徒たちの意気込みが感じられる朝となりました。教室を回りますと、1時間目から一生懸命に試験問題に向かう生徒の姿がどの教室でも見られました。1年生にとっては、初めての中学校での定期考査。試験問題に向かう姿は、いつもよりも大人に見えました。普段はまだまだ幼さが残るかわいい1年生ですが、今日はいつもよりキリッとしていて凛々しく見えました。
5/15 登校時間に雨が降りました。テスト前の授業、みんな真剣に頑張っています!
今日は朝から変な天気で、午前7時頃には晴れ間も見えていたのですが、多くの生徒たちが登校してくる8時前ぐらいからしっかり雨が降り、ピロティーの傘立てには傘がびっしり並びました。
今、ピロティーには栄養士の先生がつくってくださった「この沖縄料理は何だろう?」のクイズが貼られています。今月末には3年生が沖縄への修学旅行に行きます。クイズで修学旅行に向けての機運を高めてくださっています。
さて、今週の木曜日、金曜日は中間考査です。今日はテスト前の授業ということもあって、どの授業においても、いつも以上に生徒たちの真剣な表情が見られました。みんな精一杯頑張ってほしいと思います。1年生の階の廊下には、理科で学んでいる松やイチョウの雌花を採集したものが展示されていました。
昨日(5/10)、生徒総会が開かれました!
昨日10日(水)の4時間目に、生徒総会が開かれました。生徒会役員をはじめ、各専門委員会からの活動目標や活動計画の提案があり、その後には各クラスの学級目標が発表されました。
総会の最初には、前期生徒会長より所信表明がありました。会長からは、「自分自身が笑顔を絶やさない」、「常にまわりを意識し、みんなが笑顔でいられるようにしていきたい」、「自分の行動や仕事に責任をもってやる」、「悪いことは悪いとしっかり言っていく」という会長としての強い思い4つが述べられました。力強く、かつ「吉中生のために」という思いが伝わってくる内容で、聞いている生徒たちにしっかり思いが伝わっていました。そして「笑顔」を意識した決意を話してくれていることに、私も感激しました。「笑顔で会える学校」を、みんなでめざしてほしいです。
生徒会役員から発表された、今年度のスローガンも素敵でした。「SGC77th」。切磋琢磨の「S」、限界突破の「G」、猪突猛進の「C」、創立年数をあらわす「77」、多種多様の「t」、誇りたかき吉中生の「h」と、頭文字を並べた「SGC77th」。みんなでこのスローガンを意識して、学校生活を送ってほしいと思います。また、生徒会通信に「サザンカ」という名前を付けたのもいいですね。「困難に打ち勝つ」、「ひたむきさ」を花言葉にもつ「サザンカ」。「サザンカ」の花言葉のような吉中生で会ってほしいと思います。素敵な花言葉の通信「サザンカ」を積極的に発行して、吉中生に元気を与えてほしいと思います。
その後の各委員会からの目標や活動報告も、各委員長や副委員長からしっかりと伝えることができていました。大きな拍手でもって、各委員会の目標や活動についての提案、また昨年度の会計報告についても承認され、いよいよ本格的に今年度も始動した感じがして、うれしく、そしてたのもしく思いました。
加えて、後半の各学級の目標の発表も、各学級の特色や、学級ごとの生徒のみなさんの思いが詰まった目標ばかりで、さらに感激してみていました。みなさん一人ひとりが居心地よく、毎日楽しく元気が出る学級をつくっていってほしいと思います。10日の4時間目、体育館の中はとても温かい雰囲気に包まれていました。
5/8 GWも終わり、今日から新たにスタートです!
ゴールデンウィークも終わりました。昨日の雨が長時間にわたり、豊能町にも大雨(土砂災害)の警報が今朝の6時過ぎまで出ていました。みなさんの登校前に校区内の主要道路を車で見て回りましたが、大きな被害等はなったように思い、安心しました。
雨はあがったのですが、今朝は風が強く、肌寒い朝になりました。登校してくる生徒たちを見ていると、黒っぽい服装の人のほうが多かったですね。久しぶりの登校で、みんなが元気に登校してくるか心配でしたが、「おはようございます」の声も元気で、よい休日を送り、元気を蓄えてきた人が多かったように感じました。生徒会役員も早めに登校し、あいさつ運動を頑張ってくれていました。そして、朝練に励むクラブもありました。
GW明けで、まだまだ普段の学校生活のリズムに戻り切っていない人も多いと思いますが、これから天気もよくなってきそうですし、リズムを戻して今週も頑張ってほしいと思います。今週の木曜日からは、早くも中間考査1週間前に入ります。1年生にとっては初めての定期考査でもあります。授業を大切にし、定期考査の勉強も頑張ってほしいと思います。
紹介が遅れてしまったのですが、1号館の玄関を入り、階段を上がったところにはかわいらしい「端午の節句」の展示がGW前からされていました。かわいい「鯉のぼり」の展示に、癒された人も多いことでしょう。
5/2 晴れ渡った爽やかな一日。今日はお昼に生徒会役員と話しました。
今日は朝から素晴らしい天気になりました。真っ青な空が広がり、からっとした空気で、爽やかな朝となりました。寒くもなく暑くもない、とても過ごしやすい気候となりました。登校してくる生徒たちも、今朝は白色が目立ちました。学生服やセーラー服の生徒の割合がかなり減りました。
今日は昼休みに生徒会の役員と話をしました。PTAにもご協力いただき、今年度も横断幕をつくろうという話をしました。きっと素敵なデザインを考えてくれるとい思います。また、今後のあいさつ運動のことについてや、今年度はスマホ教室だけでなく、自分たちがスマホを使う上でのルール作りもやってみないかという話をしました。前向きな生徒会役員なので、きっと自分たちの生活をよりよくするため、ルール作りを進めてくれることでしょう!
4/27 今日は朝か素晴らしい天気に。1年生も入部し、部活動が活気に満ちています!
昨日までは雨で肌寒い日々でしたが、今日は朝から素晴らしい天気になり、日中も暖かくなってきました。子どもたちの元気なあいさつな声で、今朝の空のようにすがすがしい一日のスタートになりました。
今週は1年生の家庭訪問や2,3年生の懇談(希望制)の関係で45分での授業となっています。いつもより放課後の時間が30分長くなっています。長くなっている放課後の時間を活かして、クラブ活動が活発に行われています。1年生も入部し、どのクラブも活気づいています。クラブによってはゴールデンウィーク中に試合があるところもあるでしょう。しっかり練習し、試合に臨んでほしいと思います。どのクラブも、1年生に熱心に指導する先輩の姿が印象に残る今週の活動になっています。しっかり練習に励んで、部員同士の絆を深めてほしいと思います。
4/24 今日は寒い一日になりました。でも、生徒会役員の「あいさつ運動」が始まりました!
週明け、急に寒くなりました。先週までとても暖かったので、今朝の寒さは少しこたえました。登校してくる生徒たちの服装も、先週末は白が目立ちましたが、今日は黒っぽい服装が目立ちました。制服やセーラー服の生徒の割合が多かったです。
けれど、寒い朝にはなりましたが、今日から生徒会役員による「あいさつ運動」が始まりました。先日のブログでも、生徒たちはよくあいさつをするという内容を書きましたが、この「あいさつ運動」が始まることで、さらに朝から活気が出ることでしょう。元気にあいさつを交わし、元気にスタートする吉中の朝です。
今日は3時間目に校内を回りましたが、肌寒い体育館の中で、1年生が先生の指導の下、元気に運動する姿が見られました。学校では今日から1年生の家庭訪問、2,3年生は懇談(希望制)が始まりました。保護者の方々と、有意義な時間をもちたいと考えています。
4/20 朝練、頑張ってます。授業も頑張ってます!
今日は朝から曇り空でしたが、とても暖かい朝になりました。日中の気温もぐんぐん上がるとのことで、まだ暑さに慣れていない時期だけに、生徒たちが熱中症になったりしないように、朝の打ち合わせでは教職員で気を付けていくことを確認しました。
今日も朝からいくつかのクラブが朝練に励んでいました。そして、登校してくる生徒たちも大きな声であいさつしてくれるので、朝から元気をもらっています。特に今年度の1年生は大きな声であいさつができる生徒が多く、元気がよくて今後が楽しみです。
そして1時間目から授業を見て回りましたが、どの授業も集中して受けている姿が印象的でした。すがすがしい朝の始まりとなりました。
4/17 今週も元気にスタートしました!
新しい週が始まりました。始業式から1週間がたち、生徒たちもようやく新年度の生活に慣れてきたころでしょうか。でも1年生は、まだ慣れるところまでいかなくて、少し緊張しながら登校している生徒もいるように思います。
今朝も校門に立ち、生徒たちとあいさつを交わしましたが、みんな元気にあいさつをしてくれました。今日は3年生が内科検診がある関係で、3年生のみジャージ登校となりました。新年度になり、部活動も活発に行われています。校門から学校内を見ていると、朝練に励む生徒たちの姿も見えました。みんな元気に週のスタートを切ったように思います。
校門を入ると、まず目に飛び込んでくる「笑顔で会える学校 ~七転八起 駆け抜けろ~」のオレンジの横断幕。これは昨年度の生徒会がデザインし、PTAのご協力を得て作成したものです。この横断幕を見ると元気が出ます。生徒たちもきっと元気をもらっていることでしょう。また、生徒会作成と言えば、本校の校門横には手作りの掲示板があります。これも生徒会が作成したもので、学校の情報を地域に発信し、地域の方々にも吉中を知ってもらい、吉中を身近に感じてもらいたい、そして地域の方々にも元気になってもらいたいとの思いでつくった掲示板です。これからも学校だよりをはじめ、たくさんの情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
4/13 新年度がスタート!今年度も笑顔で会える学校をめざします!!
新年度最初のブログになります。
先週の7日に入学式、今週月曜日の10日に始業式を無事に終え、新年度がスタートして数日が過ぎました。新入生は82名と、久しぶりの80人越えの学年となりました。みんな元気に登校してくれています。大きめの制服に身を包んだ1年生、あいさつも元気で、多くの生徒が話しかけてきてくれます。小学校の先生方が「人懐っこい学年です」と言われていたとおり、気さくに話しかけてくれるので、こちらもうれしくなります。授業を見ていても、積極的に手をあげて質問したり意見をしたりと、中学生になって頑張ろうという気持ちがいたるところで感じられ、今後がとても楽しみでワクワクします。
そして、かわいい1年生を見ているせいか、2,3年生がとてもお兄さんお姉さんにみえ、中学校での成長を感じます。今週は新入生のクラブ活動への仮入部期間になっていますが、どのクラブも新入生に入部してもらおうと、2,3年生が熱心に、そして丁寧に指導している姿が、とてもたのもしく見えます。
令和5年度も、よいスタートが切れたと思います。
今年度も「笑顔で会える学校」を、みんなでつくっていきたいと思います。
3/20 17日の金曜日に、2年生は体育の時間にダンス発表会を行いました!
先週の17日の金曜日、5時間目の体育の時間に2年生はダンス発表会を行いました。8名ずつぐらいで編成(男女混合)されたグループでの発表となりました。EXダンス体操(EXILEのダンス体操)を各グループごとに少しアレンジしたものを発表するというものでしたが、一言で言って感動しました。どのグループも見事なダンスでした。見ていて、「やれるんだぁ」という感想や、「これからが楽しみだ」という期待を抱きました。2年生みんなが生き生きとダンスする姿、そしてそれを温かく見守り応援する周りの雰囲気。中にはダンスが苦手だったり、みんなの前に出るのが恥ずかしかったりした人もいたでしょうが、堂々とみんなの前で自己表現をしている姿に感動しました。そして、「今度はこの生徒たちが、下級生を引っ張っていってくれる」という期待がもてました。というより、「大丈夫だ」という確信が持てました。見ていて、とてもうれしい時間となりました。
3/16 令和5年度前期生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。加えて、『スマホ教室』が全国放映されます!
10日ぶりのブログになります。この間、ブログの更新はできませんでしたが、学校だよりに加え、学校教育自己診断結果、学校関係者評価をホームページにアップいたしましたので、そちらもご覧いただけると幸いです(学校教育自己診断、学校関係者評価はともに「教育」のコーナーにアップしています)。
さて、14日には第76回卒業式を挙行いたしました。お天気にも恵まれ、素晴らしい卒業式となりました。66名の卒業生が、この伝統ある吉川中学校を巣立っていきました。
そして、昨日の15日、来年度の前期生徒会役員選挙の立会演説会がありました。今回も、会長1名、副会長2名、書記1名のすべてのポストに立候補者1名ということで、投票はなく、立会演説後に全生徒の拍手をもって承認いたしました。どの候補者も意欲的で、自分が生徒会役員として進めていきたいことを、力強く語ってくれました。今から来年度が楽しみになる立会演説会でした。
※『スマホ教室』の全国放映について
2月にNHKで放映された『スマホ教室』ですが、その後、その内容がたいへん好評とのことで、この度、全国放送されることとなりました。放映日時等は下のとおりです。再度、生徒たちの活躍をご覧いただければ幸いです。
放映日時:3月18日(土) 朝6時から7時半
放映版組:おはよう日本(この中のどこかで約5分間放映される予定です)。
3/6 先週金曜日に1年生がキャリア学習を行いました!そして生徒会では「校則の見直し」を進めています!
先週の金曜日(3月3日)に1年生がキャリア学習を行いました。『働く人の話を聞こう』ということで、地域の6つの事業所から講師をお招きして、「働くとは」というテーマでお話をしていただきました。お仕事の内容はもちろん、仕事のやりがいや厳しさ、またお仕事に就くためにはどのようなことが必要なのかをお話しいただきました。1年生は各組とも6つの班に分かれてお話を聞くというスタイルで、各班とも2つの事業所からの話を聞かせていただきました。どの生徒も真剣な眼差しで説明を聞き、その後積極的に質問をして、たいへん有意義な学びの時間となりました。
話はかわって、生徒会ではこの3学期に、「校則の見直し」を進めてきています。以前にとった校則アンケートの結果から、全校生徒の意見を集約し、生徒会と先生方で見直しを検討する校則を6つ考え、その後各クラスで評議員を中心に話し合いを進めてきました。その中で出てきた意見等は1号館と2号館の間の渡り廊下にも掲示され、生徒のみなさんが校則を自分事として考える雰囲気も醸成してきました。金曜日には生徒会役員と評議員、そして担当の先生たちとで6つの校則について、変更が必要かどうかを検討する会議も行いました。
いよいよ明日の6時間目終了後、臨時の生徒集会を開き、校則の変更について全校生徒で投票をする予定になっています。自分たちの学校を、自分たちの手でよりよくするための取組みが進められてきたことを、たいへんうれしく思います。
3/2 学年末考査も終わり部活動が再開。あいさつ運動も再開です!
一昨日の火曜日で1,2年生の学年末考査も終わり、昨日から部活動が再開しました。今朝も早朝練習に励むクラブがありました。そして、日も長くなり温かくなってきて春の訪れを感じる今日この頃ですが、部活動の再開と同時に、放課後の部活動の時間延長も認められるようになりました。多くのクラブが延長を申請し、放課後も熱心に部活動に励む姿が昨日から見られるようになりました。
生徒会役員による朝のあいさつ運動も再開しました。「おはようございます」の爽やかな声が、校門付近で響いています。あたたかくなってきたこともあり、あいさつの声も大きくなったような気がします。どんどん春が近づいてきた感じがしています。
2/27 1,2年生学年末考査2日目です。3年生は午後進路懇談です。
週明けの今朝は青空が広がるいい天気になりました。ただ朝の冷え込みは強く、停まっている車のフロントガラスも凍っているような状況でした。しかし、日中はかなり暖かかくなるようですし、今週はずっと暖かい日が続くようです。春の訪れを強く感じる季節になってきました。
今日も1,2年生は学年末考査です。2日目の今朝、少し気づいたことがあります。定期考査中の登校風景は以前にもこのブログや学校通信でお伝えしたことがありますが、多くの生徒が教科書やノートを見ながら登校するという風景が見られました。しかし、今回の定期考査では、そのように勉強しながら登校する生徒の割合がやや少ないように感じます。これは、3年生が試験ではないからだと感じました。これまで勉強しながら登校していたのは、3年生に多かったように感じます。やはり3年生になると、「テストで頑張らないと」という思いが強くなるのでしょうか。今日も生徒たちには頑張ってほしいと思います。3年生は午後に進路懇談があり、今日が最終日です。進路決定に向けて、しっかり担任の先生と話をしてほしいと思います。
2/24 今日から1,2年生は学年末考査です。一昨日に1年生はキャリア教育の一環で外部講師の方のお話を聞きました!
今日24日(金)から、1,2年生は今年度最後の定期考査となる「学年末考査」に臨んでいます。テスト1週間前から開設した「まなび舎」には、放課後にテスト勉強に励もうと、毎日10名を超える生徒たちが頑張っていました。今年度最後の大きなテスト。次年度につなぐ意味でも精一杯頑張ってほしいと思います。
また、一昨日には1年生がキャリア教育の一環で、将来の夢やこれからの生き方を考える機会にしたいと、外部講師の方を招いて、お話を聞き、ワークショップ等をする授業を行いました。外部講師の方は人材を派遣する会社にお勤めの方で、1年生の生徒たちの夢や目標を聞き、そこに向かってどうしていくことが必要かなど、生徒たちの思いを丁寧に聞きながら、夢や希望をもって将来のことを考えられる授業をしてくださり、たいへん有意義な時間となりました。
2/20 「スマホ教室」、うれしい声がたくさん届いています!
2月11日(祝・土)に実施した「第2回 スマホ教室」。15日(水)にはNHK「ほっと関西」の『しあわせニュース』のコーナーでも放映されました。
15日の放映では、当日の内容が短い時間にうまく編集され、子どもたちのいきいいきした表情、地域の方々のうれしそうな姿が、そのコーナーのタイトルどおり、しあわせいっぱいな雰囲気が伝わる素敵な内容にまとめられていました。放映を見てくださった方々からは、多くのうれしい感想をいただきました。「素晴らしい取り組みですね」「子どもたち、しっかりしていてすごいですね」「みんなの笑顔が素敵でしたね」などなど。放映の翌日には、地域の高齢の方から、「第3回目はいつですか」や「今回の広告を見てなかったので、当日いけなくて残念だった」などのお電話もいただきました。
地域の方々に喜んでいただき、また豊能町の活性化に貢献できたことで、子どもたちは達成感、充実感を味わうことができ、大きな自信をつけてくれました。今後、生徒会とも相談し、第3回目の教室の開催や、地域に貢献できるような新たな取り組みも、次年度に向けてさらに考えていければと思います。
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
【放映を見逃した方へ】
下記のURLにアクセスいただくと動画が見られます。
2/16 昨日、い年生が車いすバスケットボールを体験しました!
2月15日(水)に、1年生が「車いすバスケットボール」を体験しました。当日は、ファインプラザ大阪のスタッフの方が指導にお越しくださいました。
障害のある人の状況・立場を理解すること、また心理的なバリアフリーの大切さに気付くことなどを目的に、この学びの時間を企画しました。
生徒たちは車いすの説明を受けた後、実際に車いすに乗って動かす体験をさせてもらいました。そして後半では試合を体験し、あっという間の2時間を過ごしました。
1年生は「車いすバスケット」という貴重な体験を通しスタッフの方から「町で車いすの方を見かけた時、声をかけるのはとても勇気がいることだけど、声をかけて嫌な思いをする方はいないことを理解してください。」などこれからの私たちの意識の持ち方をお話しくださいました。この体験を通して、ともに生きる素晴らしさを深く学びました。
2/13 11日の「スマホ教室」は大成功!たくさんの方にお越しいただきました!
11日(土・祝)に、以前からこのブログでもお知らせしていた「スマホ教室」を開催しました。お天気が心配でしたが、朝からきれいに晴れ渡り、絶好のお天気のもとに開催できました。
当日、10時開始予定でしたが、9時半を過ぎたころから来場の方が来られだし、あっという間に30人ほどになったので、開始を5分早めてスタートしました。思った以上の来場に、中学生の対応が追いつくか心配でしたが、慌てることなく様々な質問にも丁寧に対応し、どんどん地域の方のニーズにこたえていきました。来場いただいた方からは、「大人に聞くよりよかったです」、「私はガラケーですが、これからもこの教室をちょこちょこやってくれるのなら、スマホを買おうかな」、「中学生と話ができてよかった」などのうれしい感想をいっぱいいただきました。最終的には来場者が50名ほどの大盛況でした。
そして、多くの方が「ハニタス」の登録や予約の方法を中学生から教わっておられました。「ハニタス」の予約ができて喜んでいる方もおられました。また、一緒に来られたお友達同士でLineができるようになり、大喜びで帰られる方もおられました。
生徒たちの柔軟に対応する力やコミュニケーション能力の高さに、ただただ感心させられたと同時に、持っている可能性の大きさに感動しました。「第3回目もやってね」の声が多くあり、このような機会が再び持てればと思います。
※当日はNHKの取材も受けました。放映予定は下のとおりです。なお、他に大きなニュース等が入った場合、放映が延期されることもあることをご了承ください。
【テレビ放映に関して】
放映日時 2月15日(水) PM6:00~7:00
番組名 NHK 「ほっと関西」 『しあわせニュース』のコーナー



2/9 今日は豊能町児童会・生徒会交流会がありました!そして11日のスマホ教室の準備を頑張っています!
今日、2月9日(木)に豊能町児童会・生徒会交流会がオンラインで開催されました。豊能町内の4小学校、2中学校の児童会、生徒会役員が参加しました。
本校の生徒会からは、会長と副会長のうち一名が参加しました。二人は全体の司会進行役を務めました。オンラインという慣れない設定の中ではありましたが、画面に映る他校の児童、生徒のみなさんの表情を見ながら、うまく進行できていました。
この会は、各校の取組みを交流しあい学びあうという大きな意味があるのですが、なにより異学年、異校種の子どもたちが触れ合うというところに大きな意義があります。中学生のしっかりした、そして優しいリードのもと、小学生も安心して積極的に意見を出していました。これからも今まで以上に町内小中学校の交流を深め、このような取り組みが広がるといいですね。
そして、11日の「スマホ教室」が迫ってきました。着々と準備を進めています。7日の放課後には、学校前のオアシスに買い物で来られている地域の方々に、「スマホ教室」のビラを配りました。手作りのビラを、1枚1枚丁寧に、説明を加えながら配りました。多くの方がビラを手にしてくださいました。当日、たくさんの方がお越しくださることを願っています!
2/6 新しいのぼりができました。あいさつ運動頑張ってます!今日、11日のスマホ教室に向けてNHKと町役場が来られます!
新しいあいさつ運動ののぼりができました。後期生徒会役員のデザインしたもので、そのフレッシュなのぼりのもと、元気にあいさつ運動をしています。2月に入り寒い日が続きますが、もう少しで春の訪れも感じられる季節へとなっていきます。校門で元気にあいさつを交わし、春の訪れよりも早く、吉中の朝は温かさに包まれています。
「スマホ教室」がいよいよ今週末の11日(土・祝)に迫ってきました。今日は本校にNHKの方と役場からまちづくり創造課の方々が来られます。以前、このブログでも、今回のスマホ教室では「町に貢献します」と書きました。今回は、まちづくり創造課が進める、AIオンデマンド交通「ハニタス」の予約等のやり方を、中学生が「スマホ教室」で高齢の方々にお教えするということを計画しています。今日はその予約方法等をまちづくり創造課の方々にレクチャーいただくことになっており、そしてその様子をNHKの方に取材いただく予定です。NHKの方には11日当日だけでなく、今日も取材いただきます。今から楽しみです。
地域の方々には、11日の10時から12時の「スマホ教室」、場所は西公民館ですので、たくさんお越しいただけたらと思っています。たくさんのご来場を中学生が待っています。どうぞよろしくお願いいたします。
2/2 2月になりました。11日のスマホ教室に向けてスタッフが集まりました!
早いもので2月が始まりました。寒い日が続いています。10日には私立高校の入試が始まります。3年生はいよいよという時期になってきました。これまでの努力してきた成果を発揮してくれることを祈ります。
さて、11日に迫ってきました第2回の「スマホ教室」。地域には自治会を通じてビラを配ってもらい、宣伝にも力を入れています。校門横の生徒会作成の掲示板でも、ビラを貼って地域の方にお知らせしています。
今日は生徒会役員の呼びかけで集まったスタッフが初顔合わせをしました。生徒会役員を入れて14人のスタッフで、これから当日に向けて頑張っていくことを確認し、心を一つにしました。当日までにもう少しスタッフも増えるかもしれません。吉中を代表し、地域の方々のお役に立ち、町に貢献できるように頑張っていきます。
NHKの取材が入ることもあり、生徒たちは意欲満々です。当日はたくさんの方にお越しいただけるよう、まずは宣伝活動を頑張っていきたいと思います。
1/30 朝、全校放送で3月14日の卒業式について話しました。また2年生男子の体育を参観しました。
今朝もたいへん冷え込みました。寒い中でしたが、生徒たちは元気に登校してきました。
朝、各学級が朝の会をしている時間に、今日は私から全校放送でお知らせをしました。本日配布の学校だより「笑顔で会える学校」にも記載していますが、3月14日の卒業式に、今年度は在校生も参列予定であることを知らせました。先日、町の教育委員会からの文書を各家庭に配布しましたが、そこには「今年度の卒業式は、保護者の参列は2名まで、在校生については、会場の規模を考えて各学校の判断」となっておりました。その後教職員とも協議し、感染対策を十分に施したうえで、今年度は在校生も参列することを決めました。現3年生は小学校の卒業式でも在校生の参列がなく、そして本校の入学式でも上級生の参列がなく、自分たちも先輩の卒業式に参列できずにここまできていました。ようやく全校生徒参列による卒業式にするという今朝の放送を、とても感慨深く聞く生徒もいたようです。今年度は全生徒、全教職員で盛大に3年生を送り出したいと考えています。
そして、今日は2時間目に2年生男子の体育の参観をしました。冷蔵庫のように冷え切った体育館でしたが、生徒たちは元気よく、50分間フルに動き回り、バスケットボールを楽しんでいました。
1/26 今週に入り急激に冷え込みました。寒さに負けず頑張っています!
今週に入り、急激に冷え込んできました。特に火曜日の後半から水曜日にかけては雪が降り、昨日水曜日の朝はすっかり雪景色となりました。生徒たちの登校が心配でしたが、元気に登校してきてくれている姿を見て安心しました。逆に久しぶりの雪にテンションが高めで、中には雪合戦をしながら登校してくる生徒もいました。生徒たちの登校を待つ学校では、朝早くから先生方が校門前から校舎玄関にかけての雪かきをしてくれて、生徒たちがころばないようにと準備をしてくれました。
26日、今朝は一転して空は真っ青に晴れ渡り、山々にうっすら残る雪の白色とのコントラストが、とてもきれいな朝になりました。しかし、気温は氷点下。気温だけで比べると昨日よりも低い気温だったのではないでしょうか。そんな中でも生徒会役員はあいさつ運動を頑張ってくれており、登校してくる生徒たちとあいさつを交わし、寒いけれども温かい気持ちでスタートする、元気の出る吉中の朝になりました。
1/23 3年生は学年末考査で頑張ってます。2月11日に「第2回スマホ教室開催」。NHKの取材を受けます!
先週の金曜日から、3年生は学年末考査が始まりました。中学校で受ける最後のテストということで、みな一生懸命にテストに臨んでいました。これまでの成果が出てくれることを祈っています。そしていよいよ私立高校の入試も来月に迫ってきました。体調管理には気を付けて、精一杯頑張ってほしいと思います。
さて、11月に行った「中学生によるスマホ教室」ですが、大盛況で第2回目を望む声も多かったことから、2月11日の午前中に、「第2回スマホ教室」を西公民館で開催することになりました。現在その準備を進めていますが、今回はNHKからの取材依頼があり、金曜日には生徒会役員とNHKの担当者の方との初顔合わせがありました。そこで今回の企画の説明を生徒会が行い、またNHKの担当の方からささまざまな質問等を受け、話し合いは順調に進み、そして盛り上がりました。今回のスマホ教室でも、町の施策に貢献する企画もあり、NHKの方も取材することを決定くださいました。今回はテレビで取り上げられることになります。また詳しいことはこのブログでもお知らせしますが、今から生徒たちが活躍するする姿を想像するとワクワクします。これから準備をしっかり進めていきたいと思います。
1/16 6時間目終了後に臨時の集会を開きました。
本日、6時間目終了後に臨時で集会を開きました。臨時で集会を開いたのは、生徒たちに伝えたいことが大きく3つあったからです。
一つ目は、来年度から生徒会の委員会に変更があることについてで、生徒会担当の先生から説明がありました。生徒数の減少、そして教職員数の減少に伴い、委員会数を減らす方向で検討し、結果的に2つ数を減らすことになりました。今の「生活委員会」と「美化委員会」を合体し「環境美化委員会」という名称に、そして「図書委員会」と「放送委員会」を合体して「インフォメーション委員会」という名称にします。名称は生徒会役員が考えてくれました
続いて、生徒会役員からお知らせがありました。昨年の11月5日に実施し、大盛況だった本校生徒による「スマホ教室」ですが、地域からの「今後もやってほしい」という要望にもこたえる形で、来る2月11日に第2回を開催することになりました。それに伴い、スタッフ募集のお願いを生徒会役員が行いました。今回も多くの生徒が参加し、地域の方々に喜んでいただき、役に立てる機会になればと生徒会役員も意気込んでいます。
そして最後に校長の私から、コロナの対応についての話をしました。先日、大阪府教育庁から出された最新の「新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」に関する話をし、教育活動に関する制限がかなり緩くなりますが、引き続き気を引き締めて、みんなで感染対策をしていこうと呼びかけました。
1/13 3学期も「あいさつ運動」で朝から元気!
今週は後半から日中の気温は高めで、今週末には春を思わせるぐらい暖かくなるそうです。しかし、朝はよく冷え込んでいます。生徒たちの登校するころはまだまだ寒い中ですが、今学期も生徒会役員による「あいさつ運動」が毎朝行われています。「おはようございます」の元気な声に、登校してくる生徒たちは、きっと元気をもらっていることでしょう。3学期も、吉川中学校の朝は元気にスタートしています。
1/10 3学期がはじまりました。始業式に続き、さっそく授業も始まりました。
新年が明けて、早いもので10日が経ちました。そして、いよいよ今日から3学期が始まりました。
今朝は冷え込みこそ強くはなかったですが、久しぶりの登校で、生徒たちが元気に登校してきてくれるか心配ではありました。しかし、生徒たちは元気に登校し、「おはようございます」とあいさつもしっかりできていてうれしく思いました。
登校後、各クラスのホームルームを終えて、全員が体育館に集合しました。集合が素早く、式の開始予定5分前には整列が完了していました。新年早々から気持ちのよいスタートを切ることができました。
始業式では、「年始に目標を立て、その目標に向けて努力をすること」について話をしました。特に、やると決めたことを『続ける』ことの大切さについて話をしました。寒い中でしたが、生徒たちはしっかり聞いてくれていたので、つい話に熱が入りました。何か一つでも目標を決めて、それに向けてやり続けることで、自信をいっぱいつけていってほしいと願います。また始業式後には、防火習字、防火図画の入賞や入選の表彰も行いました。
そして、今日からさっそく授業も始まりました。明日には、3年生の実力テスト、1,2年生は大阪府のチャレンジテストが予定されています。なかなかたいへんですが、頑張ってほしいと思います!
12/22 生徒会役員が給食業者さんと交流会を持ちました。21日には1年生が学年レクを行いました!
19日の月曜日の放課後、生徒会役員は給食の業者さんである「一冨士ケータリング」との交流会に臨みました。会社からは2名の方にお越しいただき、約1時間の交流を行いしました。最初に業者さんからの会社紹介がありました。創業120年の老舗の会社で、これまで食中毒ゼロなど、おいしい給食やおいしいお弁当作りに情熱を注いで来られているお話を聞きました。昨年度に本校栄養教諭と生徒会で作成した「給食ができるまで」の動画なども使い、丁寧に説明いただきました。説明後には、調理員さんが実際に着用される作業着(白衣)を、生徒会役員の4人は着用させていただきました。衛生面に徹底的にこだわった作りに、4人は感動していました。
最後に参加した4人からは、「給食ができるまでには、多くの方々の苦労があることがすごくわかりました」や「いろいろな方々の思いが詰まった給食を、みんなで残すことのないように食べていきたい」などの感想が聞かれました。短い時間ではありましたが、たいへん有意義な会になりました。今後はこの学びを、全校生徒に伝えっていってほしいと思います。
そして、21日の水曜日には、5,6時間目に1年生が、学年レクリェーションを行い盛り上がりました。この日に向けて実行委員を募り、実行委員が企画運営して行われた会は、少し寒い体育館でしたが、熱気一杯の楽しい会になりました。その様子を見ていると、1年生の成長がすごく感じられました。長かった2学期の終わりに、学年みんなであたたかい時間を過ごすことができました。






12/19 「今年の漢字決定『選』」の掲示が始まりました!
生徒会が各クラスの集計をし、また先生方からの提出を待って掲示の準備を進めていた、「笑顔で会えるプロジェクト」の「今年の漢字決定『選』」の掲示が始まりました。掲示はパン売り場から1号館の2階に上がる中央階段の壁にされています。
まずは、各クラスで最も数の多かった漢字が、クラスの代表の漢字として張り出されています。ちなみに、1年1組が『楽』、2組が『新』、2年1組が『笑』、2組が『楽』、3年1組が『日』と『楽』(同数)、2組が『勉』でした。各クラスの漢字に加えて、生徒会役員が選んだ「ベスト漢字」、そして先生方一人ひとりが選んだ漢字が理由付きで張り出されました。生徒会役員の人たちが筆で書き上げた選ばれた漢字たち。躍動感ある字で、校舎に入ってくると目に飛び込んできます。躍動する漢字を見て、吉中生は朝から元気をもらっています。素敵な「笑顔で会えるプロジェクト」企画になっています。
そして、展示週間もあと一日にとなりました。あらためて展示を見て回っていますが、どれも力作ぞろいです。保護者の方も懇談等でお越しの際は、ぜひご覧になってください。
12/16 あいさつと募金、頑張ってます。今日は薬物乱用防止教室を開催しました!
今週半ばくらいから、本格的な寒さがやってきました。特に生徒たちが登校するころは、かなり冷え込んでいます。そのような中、生徒会役員は毎朝校門での「あいさつ運動」を頑張っています。あわせて赤い羽根の募金活動もやっています。かなりのお金が集まっているようです。本当によく頑張ってくれています。
また、今日は4時間目に全校で「薬物乱用防止教室」を行いました。講師には豊能警察署から生活安全課の木山さんにお越しいただき、体育館での開催で寒い中でしたが、熱心に薬物の恐ろしさ、自分を大切にすることなどをお話しいただきました。わかりやすいお話で、生徒たちもしっかり聞いていました。「自分の身は自分で守る」、「自分を大切に」ということを力説され、大麻や薬物には絶対に「NO!」と言える強い気持ちを持つことの重要性を話してくださいました。本校の生徒も多くがスマホを持っています。スマホのネットゲームを通じても、薬の誘惑の魔の手が伸びてくることなども話してくださり、生徒たちも真剣に聞いていました。最後に木山さんも言っておられましたが、これから冬休みを迎えます。楽しい年末年始となるよう、「自分の身は自分で守る」、「自分を大切に」をしっかり心に刻んで、有意義な冬休みにしていってほしいと思います。
12/12 展示週間始まりました。生徒会企画の「今年の漢字決定『選』」の準備進む!
今年度の展示週間が先週の7日(水)から始まっています。授業中に取り組んだり、夏休みの課題として取り組んだりしてできた作品等が、校舎内の廊下や教室の壁等にたくさん展示されています。どの作品も力作ぞろいで、生徒たちが頑張った作品が並ぶ校内は、いつにもましてにぎやかで活気に包まれています。明後日から学期末の懇談も始まります。展示週間は懇談期間が終わるまで実施していますので、保護者のみなさんには、学校にお越しの際にぜひ見ていただけたらと思っています。楽しみにしていてください。
そして、生徒会が「笑顔で会えるプロジェクト」の一つとして企画した「今年の漢字決定『選』!」の準備が着々と進んでいます。まもなく校内に展示されます。生徒がみんな笑顔になれたらという思いで企画されたこの取組み。全生徒並びに教職員が参加して行っていますが、各クラスで最も多かった漢字に加え、生徒会役員が選んだ漢字、そして予定では先生方の漢字も張り出されるとのことです。パン売り場に張り出される予定です。ますます活気が出そうです。
2学期も残り2週間を切りましたが、吉川中学校はますます活気に満ちています!
12/8 「あいさつ運動」はじまりました!6日には「とよのチャレンジ」がありました。
今週の火曜日(6日)の朝から、後期生徒会役員による「あいさつ運動」が始まりました。みんなに朝から元気にあいさつをしてもらいたいという思いで、寒い中ですが元気な声で「おはようございます」と声をかけてくれています。また、あわせて生徒会役員では、生徒玄関でアルコールの入った噴霧器をもって消毒もしてくれています。登校してきたら、校舎に入る前に各自で消毒して入ることになっていたのですが、最近忘れる人もいるので、「あいさつ運動」と合わせて消毒もやってくれています。そして、「赤い羽根共同募金」の呼びかけも「あいさつ運動」と合わせてやってくれています。今朝は多くの生徒が募金してくれていました。後期の生徒会役員も積極的に活動を始めてくれており、その活動内容等を書いた生徒会通信『SMILE』も、校門横の掲示板に掲載しています!
さて、今週は火曜日に「とよのチャレンジ」があり、1,2年生は5教科の学力テストに挑みました。これは豊能町が単独で行っている学力調査で、小学校1年生から中学校2年生までが受験して、毎年の学力面での成長を見ていくものです。中学3年生は、春に全国学力学習状況調査を受けていることもあり、今回のとよのチャレンジは対象外でしたが、3年生もここまで定期テストに実力テストとテスト続きでしたので、1,2年生がとよのチャレンジを受験した日に、体育館で2時間ほどの学年レクリェーションで楽しい時間を過ごしました。
長い2学期もあと2週間ほどとなりました。生徒たちも寒さに負けず元気に頑張ってほしいと思います。
12/5 2日の金曜日、公開授業・取組報告会を行いました!
先週の金曜日(12月2日)に、本校が受けている大阪府教育庁「スクールエンパワメント推進事業」の公開授業並びに取組報告会を行いました。
公開授業は5時間目に実施しました。全クラスの授業を公開しましたが、町内の小中学校の先生方も多く参観に来てくださり、うれしいことに寝屋川市や豊中市からも授業参観並びに取組報告会に参加いただきました。
本校では、教員の授業力向上をめざして、教員を6つのグループに分けて、グループごとに日ごろから授業を見合ったり、今回の公開授業に向けても、指導案の作成や準備を進めてきました。このグループに分けての取組は昨年度から行っており、教科の枠を超え、生徒にとって「わかる授業」の創造に向けて励んでおります。今回は、その成果としての授業を見ていただき、取組みの報告をさせていただきました。参加いただいた先生方からも、多くのご意見をいただき、今後に生かせていけそうで、さらに意欲が高まりました。「教科の壁を越えた、いい取り組みですね」や「若い先生が多くて、活気があっていいですね」などの感想もいただきました。
「わかる授業」づくりに向けては、まだまだ課題も多いのですが、今後も「わかる授業」づくりに向けて、教職員全員で努力していきたいと思います。
12/1 12月になり一気に冷え込みました。昨日は保護者対象の給食試食会がありました!
早いもので今日から12月。2学期もあと3週間ほど。そして2022年もあと1か月を切りました。12月に入ると同時に冬がやってきました。一気に冷え込み、今朝はとても寒い中の登校となりました。防寒着を着たり、首にマフラーをまいたりして登校してくる生徒が増えました。しかし、寒さに負けず、朝練習に励むクラブも複数あります。体には気を付けて、頑張ってほしいと思います。
11月最終日となった昨日は、小学6年生、中学1,2年生の保護者対象の給食試食会がありました。保護者の方々に中学生が食べる給食を味わっていただく貴重な機会となりました。給食業者の方からは安全安心な給食の提供についてのお話があり、学校からは生徒たちとともに取り組む食育活動などの話をしたのち、参加された保護者の方々に給食を食べていただきました。参加された方からは「おいしい」という感想をたくさんいただきました。また、「ご飯の量が調節できたらいいのに」とか「おかずのおかわりができれば」などの意見もいただきました。いただいたご意見は給食業者や教育委員会とも相談し、今後に生かしていきたいと思います。「生徒ともに取り組んでいるのがよくわかりました」といううれしい感想もいただきました。
11/28 避難訓練行いました。生徒会から新たな企画が発表されました!
今日の6時間目に避難訓練を行いました。年2回行っている訓練の2回目で、今回は火災が発生したことを想定しての避難訓練でした。「調理室で火災が発生した」という校内放送後、生徒や教職員はあらかじめ確認している避難経路を通って、集合場所であるグラウンドに集合しました。避難完了までの目標タイムである5分を大幅に上回る3分58秒での避難完了となりました。概ねテキパキと迅速に避難できていました。災害はいつ起こるかわかりません。常日頃からの備えが命を守ることにつながります。今日はそのことを全生徒、全教職員で再確認しました。
また、全校生徒が集まったこの機会を生かして、避難訓練終了後には、生徒会役員から『笑顔で会えるプロジェクト企画』の一つとして、「今年の漢字決定選」を実施するとの発表がありました。これからの取組みの経過等を、今後もこのブログでも報告していきます。
11/24 期末考査2日目。今日も朝から頑張る吉中生です!
昨夜はサッカーワールドカップでの日本代表の大逆転劇で日本中が盛り上がりました。きっと生徒たちの中にも、勉強が気になりながらも試合を見たという生徒もいたことでしょう。日本代表の健闘に励まされ、自分も頑張ろうと意欲を高めてくれていると嬉しいです。
今日は期末考査2日目。大きなテストの日には必ずみられる光景が今朝も見られました。多くの生徒たちが、手に教科書やプリントなどをもち、勉強しながらの登校。「がんばれよ!」と心の中で呟きながら、「おはようございます」の声を掛けました。どの生徒も、これまでの学習の成果が発揮されることを期待しています。
11/21 「スマホ教室」新聞に載りました! 中庭の花壇に地域の方々が花を植えてくださいました。
お知らせしていたとおり、19日の土曜日の読売新聞朝刊に「スマホ教室」の記事が載りました。生徒たちが地域の方に丁寧に説明をしている写真とともに、生徒たちの頑張りが紙面に載ったことをとてもうれしく思います。ほのぼのとして気持ちがあったかくなるような記事でした。この新聞掲載を、当日参加した生徒たちはもちろんのこと、吉中全体で喜び、みんなで励みにして、また誇りにして、これからも頑張っていければと思います。これからも地域の方々に喜んでもらえ、地域に貢献できるようなことを、子どもたちと考えていきたいと思います。
さて、話は変わりますが、今日、いつも花植えでお世話になっている地域の方々に来ていただいて、中庭の花植えや手入れをしていただきました。中庭に新しくパンジーやビオラなど、かわいらしい花を植えていただきました。今日のよい天気も相まって、よりいっそう素敵な中庭になりました。明日から期末考査ですが、生徒のみなさんもテスト勉強で疲れた時には、ちょっと中庭に目をやってホッとしてみてはどうでしょう。きっと気持ちが元気になると思いますよ。
ただ、これまで定期的に中庭の花植えをしてくださっていた地域のみなさんですが、お年を召されてきたことなどもあり、今回の花植えを最後に終えたいとのことでした。とても寂しく切ない気持ちになりますが、これまでの感謝の気持ちを込めて、みんなで花々を、そして中庭を大切にしていきたいと思います。
11/18 「スマホ教室」の新聞掲載のお知らせ
すでに保護者の皆様には学校メールでもお知らせしていますが、11月5日(土)に本校生徒たちが企画し、開催しました「スマホ教室」(このブログでも何度か掲載していますが)の記事が、明日19日(土)の読売新聞朝刊に掲載されることとなりました。参加した生徒たちの頑張っている様子が載ることと思います。
ぜひ、みなさまご覧ください。
11/17 朝晩とても寒くなりました。今日は幼稚園の子どもたちがどんぐり拾いに来てくれました!
朝晩がとても寒くなりました。冬の足音が日に日に大きくなってきているように感じます。生徒たちの服装も、多くの生徒たちが学生服、セーラー服姿になりました。中には白シャツで頑張っている生徒もいます。半袖の生徒もいるのでびっくりします。学校は今週の火曜日から期末テスト1週間前になっています。日々遅くまで勉強に励んでいる生徒も多いことだと思います。風邪をひかないように体には十分気を付けてほしいと願っています。コロナも「第8波の到来か」といわれるぐらい心配な状況になってきています。感染予防対策は気を緩めることなく行っていきたいと思います。
さて、今日はひかり幼稚園の子どもたちが本校にやってきてくれました。恒例の「どんぐり拾い」に来てくれました。お天気に恵まれた中、短い時間ではありましたが、本校のグランドの端にはどんぐり拾いのスポットがあり、そこでたくさんのどんぐりを子どもたちが競うように拾っていました。子どもたちのかわいい姿に、とても癒されました。
そして話は変わりますが、このページを見てくださっている保護者の方も多いと思います。お忙しい中にもかかわりませず、「学校教育自己診断アンケート」にお答えいただき、ありがとうございました。貴重なご意見も多数いただきました。本当にありがとうございました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。ご意見も含め、アンケートにお答えいただいた内容を大事に受け止め、これからの教育活動にいかしていきます。
111/14 11/11に3年生は保育体験で保育所と幼稚園に行きました!
11月11日(金)もたいへん良いお天気に恵まれました。この日は3年生が保育体験で吉川保育所と幼稚園を訪れました。3年1組が吉川保育所に、3年2組はひかり幼稚園に行かせていただき、小さな子どもたちとふれあう貴重な体験をさせていただきました。
3年生はこの日に向けて、事前に保育所や幼稚園の先生方から子どもたちへの接し方を教えていただいたり、当日一緒に踊るダンスを教えていただいたりしていました。また別の日には、絵本の読み聞かせの活動をされている「トマト」さんに、絵本の読み聞かせ方なども学んでいました。事前学習のときから、3年生らしく、元気に前向きに学習に取り組んでいる姿が印象的でした。
そして11日の当日。予想どおり、3年生はすぐに保育所や幼稚園の子どもたちに取り囲まれ、小さな子どもたちのヒーローやヒロイン、アイドルになっていました。一緒にしっぽ取りをしたり、サッカーをしたり、砂場で穴を掘ったり、また絵本を読んであげたりと、中学生も小さかった頃に戻ったようにはしゃいで楽しんでいました。中学生が楽しんでいるから、余計に小さな子どもたちも元気になり、2時間弱の交流でしたが、あっという間の楽しい時間となりました。保育所や幼稚園を離れるときには、別れを惜しんだ子どもたちが泣きだす場面もありました。
「私たちにもこんな時があったんだなぁ」と懐かしむ中学生。特に3年生は先日も実力テストがあったばかりで、いよいよ受験モードに入ってきたこの時期。3年生は。今回の小さな子どもたちとのふれあいにより、心が癒され、温かくほのぼのとした気持ちになり、「これからも頑張ろう」という元気がわいてきました。
11/10 11/8は新入生体験入学を実施。11/10は1年生が異文化交流会で能勢分校を訪れました!
11月8日(火)は吉川中学校区の3小学校から6年生を招いて、「新入生体験入学」を実施しました。
天気に恵まれたこの日、小学生たちは歩いて本校に集まってくれました。保育所や幼稚園での友達がいるのか、久しぶりに会う友達同士で声を掛け合う場面もありました。
体育館に集合してからは、後期生徒会役員の4人が会を進行してくれました。4人で分担しながら、中学校生活の紹介などを、ちょっとした寸劇も加えて楽しくやってくれました。彼女らのトークに、緊張気味だった小学生にも笑顔がたくさん見られました。その後、5人の本校の先生たちによる体験授業を行いました。英語、音楽、理科、家庭科、体育の5教科に分かれ、短い時間でしたが中学校の先生方の授業を受けました。どの授業も楽しそうで、とても有意義な時間になったと思います。
最後に、小学生からは「楽しかった」「中学校に行く不安が減りました」などの感想が聞かれ、不安が減って期待や希望が膨らむ会になったようです。今から来年の4月の入学が楽しみになりました。
10日(木)には1年生が豊中高校能勢分校を訪れ、「異文化交流会」を行いました。能勢分校には現在、モンゴルからの留学生が来ており、その留学生との交流を行いました。留学生からはモンゴルの紹介があり、本校の1年生からは日本の文化について紹介をしました。留学生は日本語がとても上手で、しっかりしていて説明も上手でした。まるで授業をする先生のようでした。また、その他にも、能勢分校の先生に能勢分校のことを中心に高校生活についても熱心に説明いただきました。そして、分校が持っている農場を見学させていただきました。飼っている鶏などをまじかで見せていたたき、ぶどう園やくり園などもじっくり見せていただきました。壮大な農場での学習で、心が癒された感じがしました。
天気のよさも相まって、1年生はとても充実した1日を過ごしました。
11/7 11/5のスマホ教室は大盛況、大好評でした!
11月5日(土)の「中学生によるスマホ教室」は大盛況、大好評でした。また、スマホ教室だけでなく、4日、5日と連日にわたった「ふれあい作品展」自体にも、たいへん多くの方々がお越しくださいました。
当日、「スマホ教室」にどれぐらいの地域の方が来られるか少し心配でした。13:00開始でしたが、生徒たちは12:20には全員集合し、みんなでスマホ教室に向けての最終確認などを行いました。すると、13:00開始を待ちきれず、早めから「スマホ教室」を目的にお越しくださる方が出てきました。慌ててスタンバイし、13:00前から教室をスタートしましたが、あっという間に満席になり、一時は数名お待ちいただくほどの大盛況ぶりでした。中には生徒たちに教えてもらおうと、お家から質問項目をメモ書きして来られる方もおられました。生徒たちは笑顔で出迎え、親切に、そして丁寧に対応していました。ご高齢の方が多かったですが、どの方も喜んでくださり、中にはスマホの話以外にも、中学生とのお話を楽しんで帰られる方もおられました。「2回目もぜひやってね」と声をかけて帰られる方もいました。
生徒たちも、地域の方々のお役に立てて、とても充実した時間を過ごすことができました。町の「たんぽぽメール」の登録のお手伝いもたくさんさせてもらいました。町への貢献もできたと思います。
当日は読売新聞の取材も受けました。後日、今回の模様が掲載されると思いますので、新聞でも生徒の活躍を見ていただきたいです。
「2回目」を期待する声もいただきましたし、これからも今回のような地域の方とふれあい、地域に貢献できるような取り組みをしていきたい思います。
11/4 明日の「スマホ教室」の準備は万端です。今日も吉中生はいろいろな場面で頑張りました!
明日の5日に迫った「中学生によるスマホ教室」。西公民館で13:00~⒖:00で開催します。本日、地域の方々のお力を借り、会場の準備は整いました。会場には、9月に行った体育大会のときに生徒たちが作成した横断幕も飾り付けました。あとは町民の方々の参加を待つのみです。一人でも多くの方々にお越しいただきたいです。生徒たちは多くの方々と触れ合うのを楽しみにしています。どこまでお力になれるかわかりませんが、当日は精一杯やってくれると思います。町民のみなさん、中学生と触れ合い、そしてスマホの機能を一つでも二つでも習得してもらえると思いますので、楽しみにお越しくださればと思います。
今日も吉中生はいろいろな場面で頑張っていました。今日は2年生で調理実習があり、みんなで「チヂミ」をつくっていました。もちろん感染対策を十分おこなったうえでの実施でしたが、楽しそうにみんなで協力して実習していました。また、6時間目に3年生は保育体験の事前学習を行いました。来週の金曜日(11日)に予定している保育体験に向けて、今日は吉川保育所とひかり幼稚園から先生にお越しいただいて、小さな子どもたちとの接し方についてや、当日子どもたちと一緒に踊るダンスなどを指導していただきました。特にダンスの指導をいただいたときには、3年生らしく、音楽に合わせてノリノリでダンスを楽しんでいました。当日、保育者や幼稚園の子どもたちを上手に楽しませる中学生の姿が、今から思い浮かびます。楽しみです。
11/1 今日から11月です。先生たちの相互授業参観やってます。生徒会は11/5の「スマホ教室」に向けて準備を進めています。
早いもので、今日から11月です。朝晩はかなり寒く感じられるようになりました。生徒たちも風邪をひいたり、少し体調を崩す生徒も出てきています。体には十分気をつけてほしいと思います。
さて、先週から今週と、先生たちはお互いの授業を見合い、授業力を向上させるために「相互授業参観」の取組を行っています。お互いの授業を見合って、よいところ、そして改善すべきところを参観後に交流し、互いの授業力を高める努力をしています。これからも生徒たちにとって「わかる授業」をつくっていきたいと思います。
そして、11月5日(土)には、西公民館で行われる「ふれあい作品展」で、13:00から新旧生徒会役員を中心とした本校生徒たちによる「中学生によるスマホ教室」を開催します。作品展に来られた地域の方々に、中学生がスマホの使い方をお教えしたり、町のたんぽぽメールの登録をお手伝いしたりします。「スマホの使い方」を通じて、地域の方々と交流することを一番の目的としています。当日、少しでも多くの方にご来場いただきたいので、昨日生徒たちは学校の向かいのオアシスの前でビラ配りをしました。オアシスのお店の方々にもご協力とご理解をいただいて、多くの方々にビラを受け取ってもらいました。
地域のみなさん、もしお時間がありましたら、5日の午後は、西公民館に足を運んでください。中学生がみなさんのお越しを待っています。
10/27 公開授業・学年懇談会(1,2年)・進路説明会(3年)を行いました!
今日、明日と「公開授業」を実施しています。今日は5時間目を公開授業としました。各クラスとも「道徳」の授業を公開しました。お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の方がお越しくださいました。担任の先生たちも、今日の授業のために準備をしっかりして臨んでいました。保護者の方が来られているので、少し緊張しているように見える先生もいました。「公開授業」後は1,2年生は「学年懇談会」を開き、校外学習や職場学習、そして体育大会の映像等で生徒たちの頑張りを見ながら、保護者の方々と教職員とで親睦を深めました。3年生の保護者の方々は、2回目となる進路説明会に参加くださいました。いよいよ進路を絞り込んでいく時期になってきました。聞いておられる保護者の方々も、メモを取ったり、説明にうなずいたりと、熱心に聞いてくださっているのが印象的でした。
10/24 秋が深まってきました!
日に日に秋が深まってきました。今朝はかなり肌寒く感じられました。上着がないと厳しいくらい寒くなってきました。
今朝は校門に立っていると、向かいのショッピングセンター前の木々が赤く色づき始めていて、とてもきれいで写真に収めました。先週はあまり気づかなかったので、きっとこの2,3日の冷え込みで、紅葉も一気に進んだのでしょう。生徒たちの登校をみていても、学生服やセーラー服の生徒が増えました。特にセーラー服の生徒が増えてきました。授業の様子を見に教室を回っていても、セーラー服の生徒が多くなったなぁと感じました。
10/20 連日快晴!昨日は1年生が人権校外学習、2年生は職場学習を行いました
素晴らしいお天気が連日続いています。この晴天のもと、昨日は1年生が人権校外学習で京都に行ってきました。
京都市にある「ツラッティ千本」という人権資料が多く展示してある施設を訪れました。展示されている資料を見学し、生徒たちは熱心にメモを取っていました。また施設の方のお話を聞き、たいへん有意義な人権学習ができました。その後船岡山公園で昼食をとり、金閣寺にも行きました。
2年生は、今年度もコロナの影響で職場体験学習ができなかったので、昨年度同様、地域の事業所等で働いておられる方々をお招きして、お話を伺いました。両クラスとも6班に分かれて学ばせていただきました。お仕事をされているうえでのご苦労や仕事にかけておられる情熱など、生で聞かせていただいたお話は、生徒たちの心に強く響きました。お仕事がお忙しい中、わざわざ本校にお越しいただいたみなさんに、心より感謝申し上げます。
お天気のように素敵な一日になりました。
10/17 今日は朝から雨。ちょっとテンションが上がらない朝です!
土日はいい天気で、ちょっと汗ばむような陽気でしたが、今日は朝から雨になりました。月曜日の朝から雨だと、ちょっとテンションが上がらないですね。登校してくる生徒たちも、少しいつもより元気がないようにも感じました。
生徒たちが、少しテンションが低めのもう一つの理由。それは「テスト返し」だと思われます。先週行った中間テストのテスト返しが今日から始まります。金曜日はテストも終わり、晴れ晴れとした表情で元気に帰っていった生徒たちでしたが、今朝の雨も重なって、登校してくる生徒たちのテンションは下がり気味でした。
教室を回ると、予想どおり、どの教室でもテスト返しが行われていました。
生徒たちの気持ちはよくわかります。しかし、いつも生徒たちに言っているのは、「テスト返し」の後が大切ということです。点数だけを見て一喜一憂するのではなく、しっかり間違ったところを復習してほしいです。
今日は放課後の部活動がありません。家でしっかり復習してくれることを期待しています!
10/14 中間テスト終了! 新入生保護者説明会開催
3日間にわたる中間テストが終わりました。3年生は一足早く、昨日のうちにテストは終了していたのですが、今日は1,2年生もテストが終わり、学校をあとにし、家路につく生徒たちの表情は、みな解放感に満ちていました。この3日間、登校してくる生徒の多くが、手に教科書やノートを持ち、勉強しながらの登校をしていました。安全面では少し心配ではありましたが、「テストで頑張るぞ」という意気込みがすごく伝わってきました。
一足早くテストが終わった3年生は、今日は1時間目から体育で、男子はバレーボールで、女子はソフトボールで汗を流し、テストが終わった解放感からか、たいへん楽しいそうに活動していたのが印象的でした。
話は変わりますが、今日は来年本校に入学してくる子どもたちの保護者の方対象の入学説明会を開催いたしました。忙しい時間帯にもかかわらず、多くの保護者の方にお越しいただきました。1時間を少し超える説明会になりましたが、最後まで熱心に話をお聞きいただき、たいへん有意義な説明会となりました。来年の4月、本校の制服に身を包み、期待や希望に胸を膨らませて新入生が入学してきてくれることを、今から心待ちにしています。
10/11 中間テスト前日!
3連休が明け、今日は朝からすがすがしいお天気になりました。
吉川中学校はいよいよ明日から中間テストとなります。世間は3連休だった昨日までの休みも、吉中生はきっとテスト勉強に励んでいたことでしょう。明日からのテスト、精一杯頑張ってほしいと思います。
今日は朝から授業の様子を見て回りましたが、テスト直前ということもあり、いつも以上に緊張感のようなものを感じました。テスト範囲の終わっている教科の授業では、教科担当の先生の監督のもと、テスト勉強に励む姿も見られました。また、放課後に開設している「まなび舎」では、今日も多くの人が利用し、それぞれのペースでテスト勉強に励んでいました。
ガンバレ、吉中生!!
10/6 後期生徒会役員が決まり、本日は認証交代式を行いました!
10/4(火)に後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。今回は生徒会役員4人の枠(会長1名、副会長2名、書記1名)に、ちょうど4人の立候補でしたので、4人の演説の後、すぐに全員が全生徒の承認をもらい、生徒会役員が決まりました。4人とも、吉中生の学校生活がよりよいものになるように頑張っていきたいと、力強く思いや公約を語ってくれました。
そして、本日6日、前期の生徒会役員と後期の生徒会役員の認証交代式を行いました。前期の4人からは、「これまで協力ありがとう」や「校則の見直しを後期の役員に引き継いで進めていきたいので、アンケートの協力をお願いします」など、全生徒への感謝の思いを語り、これからの後期役員への協力を呼び掛けてくれました。本当によくやってくれました。先日の体育大会の大成功をはじめ、前期生徒会役員の活躍で、吉中生はより輝きました。きっと後期生徒会役員もその思いやこれまでの良き伝統を引き継ぎ、後期の吉川中学校も盛り上げていってくれることでしょう。今から楽しみです。
そして、認証交代式の後には、部活動の表彰を行いました。部活動でも多くの生徒たちが輝いています。これからも、「笑顔で会える学校」をめざしていきたいと思います。
10/3 青空が広がる中、10月がスタート!
青空が広がる素晴らしいお天気のもと、10月がスタートし、今朝も元気に生徒たちは登校してきました。きれいな青空に、生徒会作成のオレンジの横断幕がすごく映えます。
10月に入り、季節は秋ですが、今朝はまだ気温がかなり高く、登校してくる生徒の額には汗も見えました。朝晩はかなり肌寒くなり、生徒たちの服装も、大半の人たちが長袖のシャツを着るようになってきました。けれど、生徒たちが登校してくる午前8時ごろは、まだまだ暑さが感じられました。しかし、今週半ばに雨が降るようで、その雨を境に一気に寒くなるという予報が出ています。
吉中では、今週水曜日からは、中間考査1週間前になります。週末に大会や記録会への出場を予定しているクラブ以外は、水曜日から部活動が停止になります。今朝も部活停止の前に、少しでも技術をあげようと、朝練に励むクラブもありました。そして、明日には後期生徒会選挙も行われ、新しい生徒会役員も決まります。
10月も吉中生は元気に頑張ります。気温の寒暖差が激しくなりそうなので、体調管理には気を付けて、今週も頑張ってほしいと思います。
9/29 モグラが出没? 吉中生は元気に活動しています!
今週になって、中庭にいくつもの小さな穴が。穴の周りには土が少し盛り上がっています。これはもしかして、「モグラ?」。ネットで調べてみましたが、その穴の数々はきっとモグラの仕業だと思われます。「モグラ塚」というらしいのですが、中庭にはたくさんの「モグラ塚」ができています。『笑顔で会える学校』では、モグラも元気に活動しているようです。
さて、今日も生徒会役員があいさつ運動で校門に立ってくれましたが、いつもと変わらず元気に生徒たちは登校してきました。授業を見て回りますと、3年生は英語の授業でグループ学習をしていました、1年生の理科の授業では班でタブレットを使った活動をしていました。
9/26 普段の生活に戻りました
感動の体育大会も終わり、今日から普段の生活に戻りました。
先週までジャージ登校でしたが、今日からはいつものように制服での登校です。3連休もあって、生徒たちは疲れた表情もなく、今日の天気のように爽やかな表情で登校してきました。
もちろん、教室でも普段の授業風景に戻りました。1年生の理科の授業では、「石の観察」ということで、教室を出て体育館横のバスケットコート周辺を観察していました。
パン売り場に貼られていた「体育大会に向けた赤組、青組の意気込み」の紙には、大きな模造紙が埋まるくらいの付箋が貼られ、まだその紙は外されていませんでした。あらためて見ると、たくさんの付箋が貼られていて、生徒たちの体育大会に向けた意気込みが大きかったことを再確認しました。本当に素敵な大会になりました。
9/22 ハプニングを乗り越え、大成功に終わった体育大会!
お天気が心配な中、予定通り午前9時にスタートした第76回吉川中学校体育大会。入場行進が始まると同時ぐらいに降り出した雨が、行進が終わるころには本降りのひどい雨に。やむを得ずいったん中断して様子を見ることに。すぐにやみそうになかったので、生徒たちは教室にあがり、保護者のみなさんには一度ご自宅にお戻りいただくという予想もしなかった展開になりました。雨も10時ごろにはやみ、その後教職員総出でグラウンドの水抜きを行い、その間生徒たちは体育館やピロティを使って応援合戦の練習をして、再開できることを祈って待ちました。その後、早めの昼食をとり、12時より開会式から再度スタートすることができました。一時は海のように水浸しになったグラウンドも、再開するころには嘘のように水たまりも消え、すべてのプログラムを順調に行うことができました。
生徒たちの、どの種目も手を抜くことなく全力で取り組み、競技をしている仲間を一生懸命応援する姿は、昼から広がった青空のようにすがすがしく、見ているものに勇気や元気を与えてくれました。赤組、青組どちらも「勝ちたい」気持ちを持ちながらも、結果にとらわれず精一杯頑張り、互いの健闘を称えあう姿は感動的でした。本当に素晴らしい体育大会になりました。
大雨で中断した後も、笑顔を絶やさず、あきらめることなく、みんなで協力しあった吉中生。いつも以上に生徒たちを誇りに思いました。これからも、今日の大会で一段と深まった絆を大切に、残念ながら今日参加できなかった仲間も含めて、みんなで「笑顔で会える学校」をつくっていってほしいと思います。
本日、2度にわたり学校に足を運んでくださり、生徒たちに声援を送ってくださった保護者のみなさま、準備片づけに尽力いただいたPTA役員、実行委員の皆様に厚く感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
9/20 体育大会予行を行いました!
3連休明けの今日、当初の予定通りに体育大会の予行を行いました。台風14号の影響が心配されましたが、水はけのよい本校のグラウンドには朝から水たまりもなく、空には青空ものぞいていましたので、実施を決定しました。ただ、初めてみると、思いのほか風が強く、入場行進や開会式では風で飛ばされそうになるくらいの強風の中でしたが、生徒たちは文句ひとつも言わず、予定していたプログラムを次々こなしていきました。
最後の応援合戦も、先週までの練習と比べ、かなりまとまってきました。しかし、彼らの持っているエネルギーがまだまだ出し切れているとは言えない出来でした。きっと当日は3年生が気持ちを込めて1,2年生を引っ張り、見ているものを感動させて切れるパフォーマンスを見せてくれることでしょう。
明後日、心配はお天気だけです。吉中生の体育大会にかける思いで、大会当日はきっと晴れることでしょう。」今から楽しみでワクワクします!
9/15 連日、応援練習頑張っています!
今週に入って体育大会の練習が本格的に進みだしました。連日、秋とは思えない真夏のような天候の中、生徒たちは競技
先日、赤団、青団の両応援団長にインタビューしました。大会への意気込みを聞くと、「勝つことは大事だけれど、それ以上に協力することの大切さに気付くことや絆を深めることが大事」、「みんなを鼓舞し、士気を高めたい」など、力強く語ってくれました。苦労していることとしては、1,2年生を含め、みんなをまとめることの難しさを感じていると両団長とも語ってくれました。
応援合戦では、赤団は「ちくはぐ」「ビューティフルナウ」「学園天国」「ダンスホール」、青団は「おしゃれ番長」「グッドタイム」「ともに」の曲にのって踊ります。今日も3年生が一生懸命、1,2年生にダンスを指導していました。今、3年生は集団を動かすことの難しさを痛感していることでしょう。きっと、この苦労が実り、当日(22日)には素晴らしいパフォーマンスを披露してくれることでしょう。
9/12 今日からジャージ登校開始。体育大会に向けて本格的に練習が始まりました!
いよいよ体育大会まで10日ほどとなりました。朝晩は少し涼しくなったとはいえ、まだまだ日中は真夏のような暑さが続いていますが、体育大会に向けて、今日からジャージ登校が始まりました。
6時間の時間割の中で、「体育」の時間の占める割合が増えていきます。今日は全学年とも「学年体育」があり、ラジオ体操の練習などが入念に行われました。
これから応援の練習なども本格的に進んでいきます。クラスメイトとのきずなを深め、そして学年を超えてのつながりを強めていってほしいと思います。22日に向けて、吉川中学校はますます活気に満ちていきます!
9/8 体育大会に向けて、徐々に機運が高まってきました!
9月に入り、早いもので1週間が過ぎました。体育の授業でもリレーの練習が始まったりして、22日の体育大会に向けて、校内の機運も徐々に高まってきました。
パン売り場のところに設置された「体育大会に向けての意気込み」を付箋で貼っていくコーナーでは、今週に入って模造紙に貼られる付箋が一気に増えてきました。来週からはジャージ登校も始まり、ますます体育大会に向けて盛り上がっていきそうです。今からワクワクします。
話はがらっと変わって、3年生の生活する3階の廊下には、高校等のオープンスクールや学校説明会のお知らせのポスターが、ずらりと貼られています。この秋には多くの学校で説明会が開かれます。3年生にはできるだけこのような機会を活用し、進路先として考えている学校には足を運び、その学校を自分の目で見てきてほしい、そして校風等を感じてきてほしいと思います。



9/5 今日も朝から元気に登校。授業ではタブレットを積極的に活用しています!
今日は月曜日。新しい週のスタートです。朝から強い日差しが照りつけていましたが、生徒たちは今朝も元気に登校してきました。今朝はお巡りさんも一緒に校門に立ってくださいました。子どもたちも安心して登校できて、ありがたいことです。 今日は月曜日。新しい週のスタートです。朝から強い日差しが照りつけていましたが、生徒たちは今朝も元気に登校してきました。今朝はお巡りさんも一緒に校門に立ってくださいました。子どもたちも安心して登校できて、ありがたいことです。
その後、1時間目の授業の様子を見て回りました。すると、3年生では理科の授業で、太陽の黒点を観察し、その後一人一台のタブレットを使って、太陽の特徴について各自が調べるという活動を行っていました。
また、1年生の授業でも、タブレットを活用しながら、班学習を行っていました。偶然にもこちらも理科の授業でした。
理科の授業に限らず、多くの教科でタブレットを活用した授業を積極的に行っています。


9/1 あいさつ運動頑張ってます。体育大会に向けて、両団の意気込みを貼っていきます!
生徒会役員は、火曜日と木曜日の朝に校門に立って、あいさつ運動をしています。吉中オリジナルののぼりをもって、登校してくる吉中生に「おはようございます」と元気に呼びかけています。そして、校門前を通られる地域の方にもあいさつしています。今週はすっきりしない天気が続いていますが、吉川中学校の校門付近は、朝から爽やかな風が吹いています。
そして、校舎1階のパン売り場のところには、生徒会作成の体育大会スローガンが掲げられました。今年度のスローガンは「体育大会楽しみたいかい、みんな三冠とりたいかい?それならYouShow みんなで優勝つかみとれ Hey Victory!」です。赤団、青団の両団とも、優勝めざして頑張ってほしいです。
そのスローガンの下には、大きな模造紙が貼られ、そこには生徒たちが「体育大会に向けての意気込み」を付箋で貼っていけるようになっています。まだ始まったばかりなので、これから付箋がいっぱい貼られて盛り上がっていくことでしょう。楽しみです。


8/29 校門横に生徒会作成の掲示板も設置!地域に学校の情報を発信します!!
生徒会のコーナーでもお知らせした「横断幕」の設置に続き、今度は校門横の壁に、生徒会作成の「掲示板」を設置しました。昨年度後期の生徒会の時から作成を始めていたもので、ようやく完成し設置することができました。
この手作りの掲示板には、学校行事に関することや生徒たちの頑張りなどを掲示し、地域の方々にも知っていただいて、吉川中学校をより身近に感じていただきたいという思いが込められています。吉川中学校から地域に『元気』を発信したいという熱い思いです。
地域の皆様や、保護者の皆様、学校前を通らることがありましたら、ぜひこの掲示板を見ていってください。そして、あわせて校門から学校内に目を移してください。鮮やかなオレンジ色の「横断幕」も目に飛び込んでくると思います。
「横断幕」や「掲示板」から、吉中生のパワーを感じ取っていただき、みなさんが元気になっていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
8/25 2学期のスタートと同時に体育大会に向けて本格始動!(同時に校長ブログもスタート)
いよいよ2学期がスタートしました。1時間目に始業式を行いましたが、久しぶりの全校での登校ということもあってか、生徒たちは少し緊張気味でした。しかし、整列も時間前に完了し、はしゃいだりふざけるようなことはまったくなく、整然とした落ち着いた雰囲気の中で式は始まりました。生徒たちの表情を見ていると、それぞれが有意義な夏休みを過ごしたのだろうと思える、みんないい顔をしていたのが印象に残りました。
始業式の後、4時間目には体育館で、体育大会の結団式を行いました。今年度は「赤団」と「青団」の2団に分かれての大会となるのですが、結団式ではそれぞれの団が、相手の団が見ている前でちょっとしたパフォーマンスをすることになっています。3年生が夏休み中に考えた振り付けなどを、結団式直前の3時間目に1,2年生の教室に出向いて指導し、それを4時間目に披露しました。
練習時間が短い中での結団式でのパフォーマンス合戦でしたが、両団の意気込みが感じられました。これから9月22日の大会本番まで、3年生を中心に応援の練習などが本格的に進んでいきます。とても楽しみです。きっと当日の応援合戦では素晴らしいパフォーマンスを見てくれることでしょう。ガンバレ、吉中生!


